【開発ナレッジ】MacでのJava開発環境構築方法 - j-komatsu/myCheatSheet GitHub Wiki
MacでのJava開発環境構築方法
1. はじめに
Java開発を始めるには、JDK(Java Development Kit)、IDE(IntelliJ IDEA)、Git環境が必要です。
本ページでは、Mac環境でのJava開発環境の構築方法について、初学者向けと専門者向けの両方の視点から解説します。
また、GitHubにあるJavaプロジェクトをクローンし、ローカル環境で実行するための手順も含めています。
2. 必要なツールのインストール
2.1 JDKのインストール
初学者向け(Homebrewを使用)
# Homebrewを使ってOpenJDKをインストール
brew install openjdk
# 確認
java -version
備考(Windowsユーザー向け)
- MacではWindowsの「Chocolatey」や「Scoop」のようなパッケージマネージャーとして「Homebrew」が広く使われています。
- Homebrewがインストールされていない場合は、以下のコマンドで導入してください。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
専門者向け(バージョン指定・手動インストール)
# 指定バージョンのJDKをインストール
brew install openjdk@17
# パスを通す
echo 'export PATH="/opt/homebrew/opt/openjdk@17/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
source ~/.zshrc
2.2 IntelliJ IDEAのインストール
# Community Editionのインストール
brew install --cask intellij-idea-ce
または、JetBrains公式サイト からダウンロード可能。
2.3 Gitのインストール
# HomebrewでGitをインストール
brew install git
Gitのバージョン確認:
git --version
2.4 SourceTreeのインストール
# HomebrewでSourceTreeをインストール
brew install --cask sourcetree
または、SourceTree公式サイト からダウンロード。
3. GitHubのJavaプロジェクトをクローンし実行
3.1 GitHubリポジトリのクローン
# GitHubのリポジトリをローカルにクローン
git clone https://github.com/your-repo/sample-java-project.git
cd sample-java-project
3.2 IntelliJ IDEAでプロジェクトを開く
- IntelliJ IDEAを起動し、**「Open」**を選択。
- クローンしたプロジェクトフォルダを選択。
- IntelliJが自動的にMavenまたはGradleを検出し、依存関係をダウンロード。
3.3 ビルドツール(Maven/Gradle)の確認
プロジェクトが Maven
または Gradle
を使用している場合、以下のコマンドでビルド可能。
Mavenの場合
mvn clean install
Gradleの場合
gradle build
3.4 Javaアプリケーションの実行
java -jar target/sample-java-project.jar
または、IntelliJ IDEAの**「Run」**ボタンで実行可能。
4. 追加の確認事項
- JDKのバージョン: プロジェクトの
pom.xml
(Maven)やbuild.gradle
(Gradle)に指定されているバージョンと一致しているか確認。 - 環境変数の設定:
.env
ファイルやapplication.properties
の確認。 - データベース: MySQL/PostgreSQLを使用する場合は、ローカル環境にセットアップ。
- ポートの競合: Spring Bootなどを使用する場合、ポート
8080
が空いているか確認。
5. まとめ
- Java開発にはJDK、IntelliJ IDEA、Gitが必要。
- GitHubリポジトリをクローンしてIntelliJで開く。
- MavenやGradleのビルドを確認。
- アプリケーションを実行して動作を確認。
これでMacでのJava開発環境が整い、GitHubのプロジェクトをローカルで実行できます!