【用語集】ITビジネス用語集 - j-komatsu/myCheatSheet GitHub Wiki

ITビジネス用語集

目的

ITビジネスでよく使用される用語を整理し、理解を深めるためのリファレンスを提供します。


詳細

用語 カタカナ 説明
API エーピーアイ Application Programming Interface。アプリケーション間のデータや機能をやり取りするためのインターフェース。
Agile アジャイル ソフトウェア開発手法の一つで、短期間で反復的に開発・リリースを行うアプローチ。
AI エーアイ Artificial Intelligence(人工知能)。機械が人間のように学習し、意思決定を行う技術。
Big Data ビッグデータ 膨大なデータセットを指し、分析によって価値を引き出す。
Blockchain ブロックチェーン データをブロックごとに分散型ネットワークで記録する技術。
Cloud Computing クラウドコンピューティング インターネット経由でコンピューティングリソースを利用できるサービス。
CRM シーアールエム Customer Relationship Management。顧客情報や営業活動を管理するシステム。
Cybersecurity サイバーセキュリティ サイバー攻撃からシステムやデータを保護する技術と対策。
DevOps デブオプス 開発(Development)と運用(Operations)の連携を強化するアプローチ。
Digital Transformation デジタルトランスフォーメーション デジタル技術を活用してビジネスを変革する取り組み。
DNS ディーエヌエス Domain Name System。ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組み。
Docker ドッカー コンテナ技術を利用してアプリケーションを仮想環境で実行するプラットフォーム。
Edge Computing エッジコンピューティング データを生成するデバイスの近くで処理を行う分散コンピューティングの形態。
ERP イーアールピー Enterprise Resource Planning。企業の資源管理を統合するシステム。
Firewall ファイアウォール 外部からの不正なアクセスを防止するためのセキュリティシステム。
IoT アイオーティー Internet of Things。物理的なデバイスをインターネットで接続し、データ交換を行う仕組み。
ITIL アイティーアイエル ITサービス管理のベストプラクティスをまとめたフレームワーク。
KPI ケーピーアイ Key Performance Indicator。業績評価指標。
Machine Learning マシンラーニング AIの一分野で、機械がデータから学習して予測や分類を行う技術。
Microservices マイクロサービス アプリケーションを小さな独立したサービス単位に分割して開発・運用するアーキテクチャ。
PaaS パース Platform as a Service。アプリケーションの開発・実行環境を提供するクラウドサービス。
RPA アールピーエー Robotic Process Automation。業務プロセスを自動化する技術。
SaaS サース Software as a Service。ソフトウェアをインターネット経由で提供するサービス。
Scrum スクラム Agile開発手法の一つで、反復的なスプリントによる開発を行う。
Serverless サーバーレス サーバー管理を不要にし、コードの実行に専念できるクラウドアーキテクチャ。
SEO エスイーオー Search Engine Optimization。検索エンジンで上位表示されるための最適化技術。
UI ユーザーインターフェース User Interface。ユーザーとシステムの接点となるインターフェース。
UX ユーザーエクスペリエンス User Experience。ユーザーがシステムを利用する際の体験全般を指す。
Virtualization バーチャライゼーション 物理的なハードウェアを仮想化して利用する技術。
VPN ブイピーエヌ Virtual Private Network。暗号化された通信を利用して安全にネットワークを接続。
CDN シーディーエヌ Content Delivery Network。Webコンテンツを効率的に配信するための分散型ネットワーク。
CI/CD シーアイシーディー Continuous Integration / Continuous Deployment。継続的インテグレーションとデプロイメントの手法。
Hypervisor ハイパーバイザー 仮想マシンを管理するソフトウェア。
JSON ジェイソン JavaScript Object Notation。軽量なデータ交換フォーマット。
REST レスト Representational State Transfer。Webサービスの設計スタイル。
SOAP ソープ Simple Object Access Protocol。XMLベースのメッセージプロトコル。
GraphQL グラフキューエル データ取得を効率化するクエリ言語。
Kubernetes クバネティス コンテナオーケストレーションツール。
Ansible アンサブル IT自動化ツール。
Terraform テラフォーム インフラ構築をコードで管理するためのツール。
ElasticSearch エラスティックサーチ 分散型の全文検索エンジン。
NoSQL ノーエスキューエル 非関係データベースを指す用語。
Load Balancer ロードバランサー トラフィックを複数のサーバーに分散させる装置またはソフトウェア。
Data Lake データレイク 大量の生データを保存するリポジトリ。
Hadoop ハドゥープ 大規模データの分散処理フレームワーク。
Spark スパーク 分散処理を効率化するデータ分析エンジン。
Tableau タブロー データビジュアライゼーションツール。
BI ビーアイ Business Intelligence。データを分析し、意思決定を支援する技術。
ETL イーティーエル Extract, Transform, Load。データの抽出、変換、ロードを指すプロセス。
NLP エヌエルピー Natural Language Processing。自然言語処理。
Deep Learning ディープラーニング 深層学習。ニューラルネットワークを使用した機械学習の一形態。
GAN ガン Generative Adversarial Network。生成的敵対ネットワーク。
TensorFlow テンソルフロー Googleが開発した機械学習フレームワーク。
PyTorch パイトーチ Facebookが開発した機械学習フレームワーク。
Jupyter Notebook ジュピターノートブック インタラクティブなデータ分析と共有のためのツール。
OpenCV オープンシーヴィー コンピュータビジョンライブラリ。
Kafka カフカ 分散ストリーム処理プラットフォーム。
RabbitMQ ラビットエムキュー メッセージキューイングソフトウェア。
Zookeeper ズーキーパー 分散システムのためのコーディネーションサービス。
Fluentd フルーエントディー ログデータを集約・転送するオープンソースツール。
Prometheus プロメテウス オープンソースのモニタリングとアラートツール。
Grafana グラファナ データの可視化と監視用ダッシュボードツール。
Splunk スプランク 大量のマシンデータを収集・分析するためのプラットフォーム。
New Relic ニューレリック アプリケーションパフォーマンス管理(APM)ツール。
CI シーアイ Continuous Integration。継続的インテグレーション。
CD シーディー Continuous DeploymentまたはDelivery。継続的デプロイ。
Container コンテナ アプリケーションとその依存関係をパッケージ化した単位。
Orchestration オーケストレーション 複数のコンテナやサービスを統合管理する仕組み。
IAM アイエーエム Identity and Access Management。ユーザーや権限の管理を行う仕組み。
LDAP エルダップ Lightweight Directory Access Protocol。ディレクトリサービスへのアクセスプロトコル。
SSO エスエスオー Single Sign-On。複数のシステムを一度の認証で利用可能にする仕組み。
OAuth オーオース オープンスタンダードな認証プロトコル。
SAML サムル Security Assertion Markup Language。シングルサインオンを実現するためのXMLベースの標準。
Zero Trust ゼロトラスト すべてのアクセスを検証するセキュリティモデル。
Phishing フィッシング 騙して個人情報を盗むサイバー攻撃の手法。
Ransomware ランサムウェア システムをロックし、解除のために身代金を要求するマルウェア。
DDoS ディードス Distributed Denial of Service。分散型サービス妨害攻撃。
SIEM シーム Security Information and Event Management。セキュリティ情報とイベントの統合管理。
SOC ソック Security Operations Center。セキュリティ運用の管理拠点。
BaaS バース Backend as a Service。バックエンド機能をクラウドで提供するサービス。
CSP シーエスピー Cloud Service Provider。クラウドサービスを提供する企業。
Hybrid Cloud ハイブリッドクラウド パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせた環境。
Multi-Cloud マルチクラウド 複数のクラウドサービスを組み合わせて利用する戦略。
Disaster Recovery ディザスタリカバリ 災害時にシステムを復旧するための計画とプロセス。
Failover フェイルオーバー システム障害時に別のシステムに自動で切り替える仕組み。
Redundancy リダンダンシー システムの信頼性を向上させるための冗長構成。
High Availability ハイアベイラビリティ システムの稼働率を高めるための設計・構成。
Scalability スケーラビリティ システムの拡張性を指し、負荷に応じてリソースを増減可能にする特性。
Elasticity エラスティシティ 必要に応じてリソースを自動的に拡張・縮小する能力。
Load Testing ロードテスト システムに負荷をかけてパフォーマンスを評価するテスト手法。
Stress Testing ストレステスト システムがどの程度の負荷に耐えられるかを評価するテスト。
Penetration Testing ペネトレーションテスト システムの脆弱性を発見するための侵入テスト。
Agile Manifesto アジャイルマニフェスト Agile開発の基本理念を示した宣言。
Backlog バックログ プロジェクトで未解決のタスクや要求のリスト。
Kanban カンバン タスクを視覚的に管理するための方法。
Sprint スプリント 短期間(通常1〜4週間)の開発サイクル。
Burn Down Chart バーンダウンチャート プロジェクトの進捗を可視化するためのグラフ。
Product Owner プロダクトオーナー プロジェクトの要求や優先順位を決定する責任者。
Scrum Master スクラムマスター Scrumチームが効率的に作業を進められるよう支援する役割。
Retrospective レトロスペクティブ Sprint終了後に振り返りを行い、改善点を議論するミーティング。
Continuous Delivery コンティニュアスデリバリー ソフトウェアのリリースプロセスを自動化し、頻繁にリリースできる状態を維持。
Blue-Green Deployment ブルーグリーンデプロイメント リリース時に2つの環境を用意し、スムーズに切り替える手法。
Canary Release カナリアリリース 一部のユーザーにのみ新バージョンを提供し、問題がないかを確認する手法。
Feature Toggle フィーチャートグル 機能をコードベースで制御する仕組み。
Rollback ロールバック 問題が発生した場合に以前のバージョンに戻す操作。
Data Governance データガバナンス データの品質やセキュリティを管理する仕組み。
Data Warehousing データウェアハウジング 大量のデータを効率的に分析・管理するためのシステム。
Data Mining データマイニング データから有用なパターンや知識を発見するプロセス。
Predictive Analytics プレディクティブアナリティクス 過去のデータを基に将来の結果を予測する分析技術。
Customer Journey カスタマージャーニー 顧客が製品やサービスを利用する際の体験プロセス。
Heatmap ヒートマップ データの分布を視覚化するためのツール。
Churn Rate チャーンレート 顧客がサービスを解約する割合。
Net Promoter Score ネットプロモータースコア 顧客満足度を測定する指標。
Session Replay セッションリプレイ ユーザーがWebサイトを操作した内容を再現する技術。
A/B Testing エービーテスト 2つのバージョンを比較し、どちらが効果的かを評価する手法。
Version Control バージョンコントロール ソースコードの変更履歴を管理するシステム。
Git ギット 分散型バージョン管理システム。
Branching ブランチング バージョン管理において、異なる作業を分岐させる手法。
Pull Request プルリクエスト 他のブランチへの変更をマージする際に提出するリクエスト。
Merge Conflict マージコンフリクト 複数の変更が競合してマージできない状態。
CI Pipeline シーアイパイプライン 継続的インテグレーションプロセスの自動化ワークフロー。
Artifact アーティファクト ビルドやリリースの成果物を指す。
Infrastructure as Code インフラストラクチャアズコード インフラをコードで管理する手法。
Immutable Infrastructure イミュータブルインフラ 一度作成したインフラを変更せず、新しいインフラをデプロイするモデル。
API Gateway エーピーアイゲートウェイ 複数のAPIへのアクセスを統一的に管理するサービス。
Load Balancing ロードバランシング トラフィックを複数のサーバーに分散させる技術。
Monitoring モニタリング システムの稼働状況やパフォーマンスを監視するプロセス。
Logging ロギング システムの動作状況を記録する作業。
Alerting アラーティング システム異常時に通知を行う仕組み。
Incident Management インシデントマネジメント システム障害や問題の対応プロセス。
Root Cause Analysis ルートコーズアナリシス 問題の根本原因を特定するための分析。
Service Level Agreement サービスレベルアグリーメント 提供されるサービスの品質や可用性に関する合意。
Service Level Objective サービスレベルオブジェクティブ SLAを達成するための具体的な目標。
Cloud Native クラウドネイティブ クラウド環境を最大限に活用するためのアプリケーション設計手法。
12-Factor App トゥエルブファクターアプリ クラウドネイティブアプリケーションの設計原則。
Containers as a Service コンテナアズアサービス コンテナの管理をクラウドで提供するサービス。
Event-Driven Architecture イベントドリブンアーキテクチャ イベントをトリガーとして処理を実行するアプリケーション設計。
Message Broker メッセージブローカー システム間でメッセージを送受信するための仲介役。
Queue キュー メッセージやタスクを順序通りに処理するデータ構造。
Topic トピック メッセージを特定のサブスクライバーに配信する仕組み。
Event Sourcing イベントソーシング イベントの履歴をシステムの状態として記録する手法。
Command Query Responsibility Segregation コマンドクエリ責務分離 データの読み取りと書き込みを分離するアーキテクチャパターン。
Stateful ステートフル セッションや状態を保持するシステム。
Stateless ステートレス 状態を保持せず、リクエストごとに完結するシステム。
Reverse Proxy リバースプロキシ クライアントとサーバーの間に位置し、リクエストを中継するサーバー。
Forward Proxy フォワードプロキシ クライアントの代理として外部サーバーへのアクセスを仲介するサーバー。
Content Caching コンテンツキャッシング 頻繁にアクセスされるデータを一時的に保存し、パフォーマンスを向上させる技術。
Rate Limiting レートリミッティング APIやサーバーへのリクエスト数を制限する仕組み。
Throttling スロットリング システムの負荷を抑えるためにリクエスト処理速度を制御する技術。
Circuit Breaker サーキットブレーカー システム障害時にリクエストを一時的に停止し、負荷を軽減するパターン。
Fault Tolerance フォールトトレランス システムが障害を許容して動作を継続できる能力。
Retry Mechanism リトライメカニズム 一時的なエラー発生時に再試行を行う仕組み。
Health Check ヘルスチェック サービスやシステムの正常性を定期的に確認するプロセス。
Service Discovery サービスディスカバリー サービスの位置を動的に検出する仕組み。
Micro Frontend マイクロフロントエンド フロントエンドを小さな独立したアプリケーションに分割する設計手法。
Single Page Application シングルページアプリケーション ページ遷移をせずに動作するWebアプリケーション。
Progressive Web App プログレッシブウェブアプリ Webアプリにネイティブアプリのような機能を追加する技術。
Responsive Design レスポンシブデザイン 画面サイズに応じてレイアウトを最適化するWebデザイン手法。
Web Accessibility ウェブアクセシビリティ 障害の有無に関わらず、すべての人が利用可能なWebサイト設計。
Cross-Origin Resource Sharing クロスオリジンリソース共有 異なるドメイン間でのリソース共有を許可する仕組み。
WebSocket ウェブソケット クライアントとサーバー間の双方向通信を可能にするプロトコル。
Content Security Policy コンテンツセキュリティポリシー Webページ内で実行可能なリソースを制限するセキュリティ機能。
Public Key Infrastructure パブリックキーインフラストラクチャ 暗号化や認証を実現するための公開鍵基盤。
SSL/TLS エスエスエル/ティーエルエス 安全な通信を実現する暗号化プロトコル。
HTTPS エイチティーティーピーエス HTTP over SSL/TLS。暗号化されたHTTP通信。
RSA アールエスエー 公開鍵暗号方式の一つで、安全なデータ転送を提供。
SHA エスエイチエー Secure Hash Algorithm。データの改ざん検出を目的としたハッシュアルゴリズム。
Two-Factor Authentication 二要素認証 パスワードに加え、追加の認証手段を要求するセキュリティ手法。
Multi-Factor Authentication 多要素認証 複数の認証手段を組み合わせてセキュリティを強化。
OAuth 2.0 オーオースツー 認証と認可を行うためのオープンスタンダードプロトコル。
JWT ジェイダブリューティー JSON Web Token。セキュアな情報交換に用いるトークン形式。
API Rate Limit エーピーアイレートリミット APIのリクエスト数を一定時間内で制限する仕組み。
Cloudflare クラウドフレア DDoS攻撃防止やWebサイトのパフォーマンス向上を提供するサービス。
Nginx エンジンエックス 高性能なWebサーバーおよびリバースプロキシサーバー。
Apache アパッチ オープンソースのWebサーバー。
Tomcat トムキャット Javaアプリケーション用のオープンソースWebサーバー。
JBoss ジェイボス Javaベースのオープンソースアプリケーションサーバー。
GlassFish グラスフィッシュ Java EEをサポートするオープンソースアプリケーションサーバー。
Redis レディス インメモリデータストアとして使用されるオープンソースソフトウェア。
Memcached メムキャッシュ 高速なキャッシュシステムを提供するオープンソースソフトウェア。
PostgreSQL ポストグレスキューエル 高機能なオープンソース関係データベース管理システム。
MySQL マイエスキューエル オープンソースの関係データベース管理システム。
MariaDB マリアディービー MySQLから派生したオープンソースのデータベース管理システム。
MongoDB モンゴディービー ドキュメント指向のNoSQLデータベース。
Cassandra カサンドラ 分散型NoSQLデータベース。
HBase エイチベース Apache Hadoop上に構築された分散データベース。
Neo4j ネオフォージェイ グラフデータベースの一種。
SQLite エスキューライト 軽量で組み込み型のリレーショナルデータベース。
Elasticsearch エラスティックサーチ 分散型の全文検索エンジンおよび分析プラットフォーム。
Kibana キバナ Elasticsearchのデータを視覚化するツール。
Logstash ログスタッシュ データ収集および処理パイプラインツール。
Beats ビーツ 軽量なデータ収集エージェント。
Prometheus プロメテウス モニタリングおよびアラートツール。
Grafana グラファナ ダッシュボードを作成してデータを視覚化するツール。
Splunk スプランク 大量のデータを分析および可視化するプラットフォーム。
New Relic ニューレリック アプリケーションパフォーマンス管理(APM)ツール。
Dynatrace ダイナトレース クラウド環境のモニタリングおよびパフォーマンス管理ツール。
PagerDuty ページャーデューティー インシデント管理およびアラート通知サービス。
Incident Response インシデントレスポンス システム障害やセキュリティインシデントへの対応プロセス。
Observability オブザーバビリティ システムの内部状態を可視化して理解するための能力。
Service Mesh サービスメッシュ マイクロサービス間の通信を制御するインフラレイヤ。
Istio イストゥー サービスメッシュを提供するオープンソースプロジェクト。
Linkerd リンカード 軽量なサービスメッシュプロジェクト。
Consul コンサル サービスディスカバリーや設定管理を提供するツール。
Vault ボルト 機密情報を安全に保存・管理するツール。
AWS エーダブリューエス Amazon Web Services。クラウドコンピューティングサービス。
Azure アジュール Microsoftが提供するクラウドコンピューティングプラットフォーム。
Google Cloud Platform グーグルクラウドプラットフォーム Googleが提供するクラウドサービス。
Alibaba Cloud アリババクラウド 中国のAlibabaが提供するクラウドコンピューティングサービス。
Terraform テラフォーム インフラをコードで管理するためのツール。
Ansible アンサブル 構成管理および自動化ツール。
Chef シェフ ITインフラの構成を自動化するためのツール。
Puppet パペット システム構成の自動化ツール。
SaltStack ソルトスタック IT構成管理と自動化ツール。
Jenkins ジェンキンス 継続的インテグレーションおよび継続的デリバリーをサポートするツール。
CircleCI サークルシーアイ クラウドベースの継続的インテグレーションツール。
Travis CI トラビスシーアイ オープンソースプロジェクト向けの継続的インテグレーションサービス。
GitLab CI ギットラボシーアイ GitLabに組み込まれた継続的インテグレーションツール。
Bitbucket Pipelines ビットバケットパイプラインズ Atlassianが提供する継続的インテグレーションツール。
Artifact Repository アーティファクトリポジトリ ビルド成果物を保管するリポジトリサービス。
Nexus ネクサス アーティファクトリポジトリ管理ツール。
JFrog Artifactory ジェイフロッグアーティファクトリ ビルド成果物の管理と配信をサポートするリポジトリ。
SonarQube ソナーキューブ コード品質とセキュリティを分析するツール。
Fortify フォーティファイ 静的および動的アプリケーションセキュリティテストツール。
Checkmarx チェックマークス ソースコードのセキュリティ脆弱性を検出するツール。
OWASP ZAP オワスプザップ Webアプリケーションのセキュリティテストツール。
Burp Suite バープスイート Webセキュリティテストプラットフォーム。
Metasploit メタスプロイト ペネトレーションテストと脆弱性評価ツール。
Kali Linux カリリナックス セキュリティテスト向けのLinuxディストリビューション。
Nmap エヌマップ ネットワーク探索およびセキュリティ監査ツール。
Wireshark ワイヤーシャーク ネットワークパケット解析ツール。
Tcpdump ティーシーピーダンプ コマンドラインベースのパケットキャプチャツール。
Snort スノート ネットワーク侵入検知システム。
Suricata スリカタ オープンソースのネットワークセキュリティモニタリングツール。
ELK Stack イーエルケースタック Elasticsearch、Logstash、Kibanaを組み合わせたログ管理ソリューション。
Graylog グレイログ 集中ログ管理および分析ツール。
Fluent Bit フルーエントビット 軽量なログデータ収集ツール。
AWS Lambda エーダブリューエスラムダ サーバーレスコンピューティングサービス。
Azure Functions アジュールファンクションズ Microsoft Azureが提供するサーバーレスプラットフォーム。
Google Cloud Functions グーグルクラウドファンクションズ Googleのサーバーレスコンピューティングサービス。
IBM Cloud Functions アイビーエムクラウドファンクションズ IBMが提供するサーバーレスサービス。
FaaS ファース Function as a Service。サーバーレスアーキテクチャの一部。
Knative ケイネイティブ Kubernetes上でサーバーレスアプリケーションを実行するためのフレームワーク。
Tekton テクトン Kubernetes上のCI/CDパイプライン構築ツール。
Argo CD アルゴシーディー GitOpsに基づく継続的デリバリーツール。
Flux フラックス GitOpsを実現するオープンソースツール。
Helm ヘルム Kubernetesアプリケーションのパッケージ管理ツール。
Kustomize カスタマイズ Kubernetesの設定を柔軟に管理するためのツール。
Istio イストゥー サービスメッシュを提供するオープンソースプロジェクト。
Envoy アンヴォイ クラウドネイティブなプロキシサーバー。
Sidecar Pattern サイドカーパターン マイクロサービスと共にデプロイされる補助コンテナの設計パターン。
Distributed Tracing ディストリビューテッドトレーシング 分散システムでのリクエストの追跡を可能にする手法。
Jaeger イエーガー 分散トレーシングのためのオープンソースツール。
Zipkin ジップキン 分散トレーシングのためのオープンソースプラットフォーム。
OpenTelemetry オープンテレメトリー 分散トレーシング、メトリクス収集、ログ処理を統合するオープンスタンダード。
SLO エスエルオー Service Level Objective。サービスレベル目標。
SLI エスエルアイ Service Level Indicator。サービスレベル指標。
Error Budget エラーバジェット 許容可能なエラー率を示す指標。
Runbook ランブック システム運用時に使用する手順書。
Playbook プレイブック インシデント対応時に使用する手順書。
Chaos Engineering カオスエンジニアリング システムの耐障害性を検証するための手法。
Fault Injection フォルトインジェクション システムに故障を意図的に注入してテストする技法。
Resilience Testing レジリエンステスト システムの復元力を評価するテスト。
Synthetic Monitoring シンセティックモニタリング 模擬トランザクションを実行してシステムの可用性を監視。