【プロジェクト管理】WBS - j-komatsu/myCheatSheet GitHub Wiki
WBS(Work Breakdown Structure)ガイド
1. WBSとは?(初心者向け)
WBSの概要
WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトの作業を階層的に分解し、管理しやすくする手法です。
各作業を細分化することで、進捗管理やコスト管理を効果的に行うことができます。
なぜWBSが必要なのか?
- タスクの可視化:全体の作業を細かく分け、どのように進めるかを明確にする。
- 責任の明確化:各タスクの担当を決め、進捗管理をしやすくする。
- スケジュール管理の向上:作業の順序や所要時間を明確にし、納期を守る。
WBSの基本構造
WBSは階層構造を持ち、上位レベルから下位レベルへとタスクを細分化します。
graph TD;
A[プロジェクト] --> B[フェーズ1]
A --> C[フェーズ2]
B --> D[タスク1]
B --> E[タスク2]
C --> F[タスク3]
C --> G[タスク4]
2. WBSの特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
階層構造 | プロジェクト全体を段階的に細分化し、構造化する |
責任分担 | タスクごとに担当者を設定し、作業を明確にする |
進捗管理 | 各タスクの進行状況を管理しやすくする |
コスト管理 | 各タスクのリソースやコストを把握しやすくする |
3. WBSの作成方法(初心者向け)
WBS作成のステップ
- プロジェクトの目的を明確にする
- 大枠の作業(フェーズ)を定義する
- 各フェーズのタスクを細分化する
- タスクの担当者を決める
- タスクの順序や依存関係を整理する
- 進捗管理できる形にする
4. WBSの活用方法(専門家向け)
プロジェクト管理での具体的な使用方法
- ExcelやPMツール:ExcelやJIRA、Trelloなどを用いて管理する。
- タスクの進捗を可視化:ガントチャートなどと併用して進捗を管理する。
- スコープ管理:変更が発生した際の影響範囲を把握しやすくする。
重要な概念「稲妻線」とは?
稲妻線(Lightning Bolt Line)は、ガントチャートなどで遅延しているタスクと次の依存タスクをつなぐ線のことです。
gantt
title WBS ガントチャート例
section フェーズ1
タスク1 :done, task1, 2024-03-01, 5d
タスク2 :active, task2, after task1, 5d
section フェーズ2
タスク3 :task3, after task2, 5d
タスク4 :task4, after task3, 5d
5. WBSの設定内容
WBSの入力データ例
プロジェクト | フェーズ | タスク | 担当者 | 予定開始日 | 予定終了日 |
---|---|---|---|---|---|
新製品開発 | 設計 | 要件定義 | Aさん | 2024/04/01 | 2024/04/07 |
新製品開発 | 設計 | UI設計 | Bさん | 2024/04/08 | 2024/04/14 |
新製品開発 | 開発 | コーディング | Cさん | 2024/04/15 | 2024/05/10 |
WBSの出力データ(タスク一覧)
[
{"タスク": "要件定義", "担当者": "Aさん", "開始日": "2024-04-01", "終了日": "2024-04-07"},
{"タスク": "UI設計", "担当者": "Bさん", "開始日": "2024-04-08", "終了日": "2024-04-14"},
{"タスク": "コーディング", "担当者": "Cさん", "開始日": "2024-04-15", "終了日": "2024-05-10"}
]
6. Mermaid.jsによるWBSの視覚化
graph TD;
A[プロジェクト] -->|設計| B[要件定義]
A -->|設計| C[UI設計]
A -->|開発| D[コーディング]
B --> E[レビュー]
C --> F[デザイン調整]
D --> G[テスト]