【クラウド】【AWS】クラウド操作チートシート(AWS編) - j-komatsu/myCheatSheet GitHub Wiki

クラウド操作チートシート(AWS編)

目的

AWSクラウドサービスを効率的に操作・管理するための基本的なCLIコマンドや操作方法をまとめたチートシート。


インデックス

  1. AWS CLIの設定
  2. S3バケットの管理
  3. EC2インスタンスの管理
  4. IAMユーザーとロールの管理
  5. CloudWatchでのモニタリング
  6. VPCの設定
  7. RDSの管理
  8. Lambda関数の操作
  9. CloudFormationスタックの操作
  10. その他便利なコマンド

1. AWS CLIの設定

  • 目的: AWS CLIを使用するための初期設定を行う。
  • コマンド例:
    aws configure
    
    プロンプトに従って以下を入力:
    • アクセスキーID
    • シークレットアクセスキー
    • デフォルトリージョン
    • 出力フォーマット(json, table, text など)

2. S3バケットの管理

  • 目的: S3バケットの作成、一覧表示、オブジェクト操作を行う。
  • コマンド例:
    aws s3 mb s3://my-bucket                # バケットの作成
    aws s3 ls                              # バケットの一覧表示
    aws s3 cp myfile.txt s3://my-bucket/   # ファイルをアップロード
    aws s3 rm s3://my-bucket/myfile.txt   # ファイルを削除
    

3. EC2インスタンスの管理

  • 目的: EC2インスタンスの起動、停止、状態確認を行う。
  • コマンド例:
    aws ec2 run-instances --image-id ami-0abcdef1234567890 --count 1 --instance-type t2.micro --key-name MyKeyPair --security-group-ids sg-903004f8 --subnet-id subnet-6e7f829e  # インスタンスの起動
    aws ec2 describe-instances             # インスタンス情報の取得
    aws ec2 stop-instances --instance-ids i-1234567890abcdef0  # インスタンスの停止
    aws ec2 terminate-instances --instance-ids i-1234567890abcdef0  # インスタンスの終了
    

4. IAMユーザーとロールの管理

  • 目的: IAMユーザーやロールの作成、ポリシーの設定を行う。
  • コマンド例:
    aws iam create-user --user-name NewUser               # IAMユーザーの作成
    aws iam attach-user-policy --user-name NewUser --policy-arn arn:aws:iam::aws:policy/AdministratorAccess  # ポリシーのアタッチ
    aws iam create-role --role-name MyRole --assume-role-policy-document file://trust-policy.json  # IAMロールの作成
    aws iam delete-user --user-name NewUser               # IAMユーザーの削除
    

5. CloudWatchでのモニタリング

  • 目的: リソースのモニタリングやアラーム設定を行う。
  • コマンド例:
    aws cloudwatch list-metrics                     # 利用可能なメトリクスの一覧表示
    aws cloudwatch get-metric-data --metric-name CPUUtilization --start-time 2023-01-01T00:00:00Z --end-time 2023-01-02T00:00:00Z  # メトリクスデータの取得
    aws cloudwatch put-metric-alarm --alarm-name HighCPUAlarm --metric-name CPUUtilization --namespace AWS/EC2 --statistic Average --period 300 --threshold 80 --comparison-operator GreaterThanOrEqualToThreshold --dimensions Name=InstanceId,Value=i-1234567890abcdef0 --evaluation-periods 1 --alarm-actions arn:aws:sns:us-east-1:123456789012:MyTopic  # アラームの設定
    

6. VPCの設定

  • 目的: VPCの作成、サブネットやセキュリティグループの設定を行う。
  • コマンド例:
    aws ec2 create-vpc --cidr-block 10.0.0.0/16          # VPCの作成
    aws ec2 create-subnet --vpc-id vpc-12345678 --cidr-block 10.0.1.0/24  # サブネットの作成
    aws ec2 create-security-group --group-name MySecurityGroup --description "My security group" --vpc-id vpc-12345678  # セキュリティグループの作成
    aws ec2 authorize-security-group-ingress --group-id sg-12345678 --protocol tcp --port 22 --cidr 0.0.0.0/0  # SSHアクセスを許可
    

7. RDSの管理

  • 目的: RDSインスタンスの作成、管理、削除を行う。
  • コマンド例:
    aws rds create-db-instance --db-instance-identifier mydb --db-instance-class db.t2.micro --engine mysql --master-username admin --master-user-password password --allocated-storage 20  # RDSインスタンスの作成
    aws rds describe-db-instances                    # RDSインスタンス情報の取得
    aws rds delete-db-instance --db-instance-identifier mydb --skip-final-snapshot  # RDSインスタンスの削除
    

8. Lambda関数の操作

  • 目的: Lambda関数のデプロイ、更新、削除を行う。
  • コマンド例:
    aws lambda create-function --function-name MyFunction --runtime python3.8 --role arn:aws:iam::123456789012:role/execution_role --handler lambda_function.lambda_handler --zip-file fileb://function.zip  # Lambda関数の作成
    aws lambda update-function-code --function-name MyFunction --zip-file fileb://updated_function.zip  # Lambda関数の更新
    aws lambda delete-function --function-name MyFunction  # Lambda関数の削除
    

9. CloudFormationスタックの操作

  • 目的: インフラをコードとして管理し、スタックの作成や更新、削除を行う。
  • コマンド例:
    aws cloudformation create-stack --stack-name MyStack --template-body file://template.yaml  # スタックの作成
    aws cloudformation update-stack --stack-name MyStack --template-body file://updated_template.yaml  # スタックの更新
    aws cloudformation delete-stack --stack-name MyStack  # スタックの削除
    

10. その他便利なコマンド

  • 目的: AWS CLIの操作を効率化するための便利なコマンド。
  • コマンド例:
    aws sts get-caller-identity                     # 現在の認証情報の確認
    aws configure list                              # 設定情報の確認
    aws help                                       # コマンドのヘルプ表示