06 Function - iruma-tea/dokushujs GitHub Wiki

6. 関数

関数とはインプット(入力)を受け取り、何らかの処理を行ってから結果としてアウトプット(出力)を返す

6.1 関数の定義方法

・ 数宣言によって定義する方法 ・ 数式によって定義する方法

6.1.1 関数宣言による関数の定義

関数宣言で関数を定義する場合は、functionキーワードに続けて関数名を記述する。    関数に渡すインプットを引数とよび、関数名に続く()内に設定する。
関数のアウトプットは戻り値とよび、returnに続けて値を設定する。

[構文] 関数宣言による関数の定義
function 関数名([引数1,引数2,....]) {
    関数を実行したときに実行したいコード

    [return 戻り値;]
}
[構文] 関数式による関数定義
const 関数名 = function([引数1,引数2, ...]) {
    何らかの処理

    [return 戻り値;]
}

6.1.5 Function コンストラクタによる関数定義

関数はFunctionコンストラクタを使って作成することもできる。

[構文]
const 関数名 = new Function(["引数1", "引数2",....,] "本文");

引数1,引数2: 関数の引数名を文字列で定義します。
本文: 最後の引数が関数の本文。文字列で定義する。

6.3.2 コールバック関数

関数はオブジェクトの一種なので、オブジェクトのように他の関数の引数として渡すことができる。
この引数で渡される関数のことをコールバック関数と呼ぶ。

[構文] コールバック関数の記法
function fn(callback) {
    通常の関数と同様に処理を記述可能

    let result = callback([param1,param2,....]); コールバック関数の実行

    通常の関数と同様に処理を記述可能
}

fn: コールバック関数を受け取る関数です。関数内でコールバック関数を実行する。
callback: コールバック関数を受け取る引数。
param1,param2: コールバック関数は通常の関数と同じように引数を渡して実行できる。
result: コールバック関数から戻り値を受け取る

6.4 アロー関数

アロー関数とは、ES6で追加された無名関数の省略記法のことです。

6.4.1 アロー関数の記法

アロー関数は、引数の個数や関数の本文の行数によって、省略が出来る度合いが変わってくる。

  1. 引数がない場合
[構文] 
() => {関数の本文;}
  1. 引数が1津の場合
[構文]
引数 => {関数の本文;}
  1. 引数が複数の場合
[構文]
(引数1, 引数2,....) => {関数の本文}
  1. 関数の本文(実行文)が1行の場合
[構文]
(引数1, 引数2, .....) => 関数の本文;
  1. 関数の本文(実行文)が複数行の場合
[構文]
(引数1, 引数2,...) => {
    関数の本文;
    return 戻り値;
}
  1. 関数の本文(実行文)が1行かつ戻り値がオブジェクトの場合
[構文]
(引数1, 引数2....) => ({プロパティ1: 値1, プロパティ2:値2})
⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️