Wiki_Flutter_Commands - inoueshinichi/Wiki_Flutter GitHub Wiki
Flutterコマンドの基本
参考
環境構築
Flutter SDKにパスを通す
$ echo "export PATH=\"\$PATH:your/path/to/flutter/bin\"" >> ~/.bash/profile
$ source ~/.bash_profile
基本
Android SDKの登録
$ flutter config --android-studio-dir {android_studio_dir}
Android SDKのライセンスに同意する
$ flutter doctor --android-licenses
Xcode付属のコマンドラインツールの登録
$ sudo Xcode-select --switch /Applications/Xcode.app/Contents/Developer
$ sudo xcodebuild -runFirstLaunch
$ sudo xcodebuild -license // ライセンスに同意
プロジェクトの作成
$ flutter create {project_name}
オプション
オプション |
説明 |
-i [swift|objc] |
iosディレクトリでのSwift/Objective-Cサポートの有無. swiftを指定するとAppDelegate.swift が生成される. |
-a [kotlin|java] |
androidディレクトリでのKotlin/Javaサポートの有無. kotlinを指定するとMainActivity.kt が生成される. |
--androidX |
androidのsupport librariesでAndroidXを使う. 殆のFlutterライブラリ(Pluginパッケージ)では, AndroidXに対応しているので, オプションをつけることを推奨. |
--org {app-id} |
AndroidならパッケージやapplicationId, iOSならBundle Identifierとして利用される. e.g. com.shinichi.inoue |
--description |
pubspec.yamlのdescriptionやREADME.mdに記述される. |
プロジェクトのビルド&実行
$ flutter run your/path/to/project
パッケージをインストールする
$ flutter pub add {package_name}
ファイルから環境変数を参照する
$ flutter run --dart-define-from-file=./your/path/to/env.json
// コード内からの参照
const value = [String|int|double|...].fromEnviron("./your/path/to/env.json")
コードジェネレータ
パッケージの追加
$ flutter pub add --dev build_runner
実行
$ flutter package pub run build_runner build
SVG画像の連携
- SVG画像ファイルの自動生成
- flutter_svgパッケージの追加.
$ flutter pub add --dev flutter_svg
設定
// pubspec.yaml
~~
assets:
- assets/
flutter_gen:
integrations:
flutter_svg: true
連携パッケージ
- アセットファイルの自動生成
- flutter_genパッケージの追加.
$ flutter pub add --dev flutter_gen_runner
assets-|
|-2x-|
| |-128x128.png
|
|-3x-|-192x192.png
|
|-64x64.png // 1x