02. 環境構築 - hannsi-to/LFJG-LiteFrameJavaGui GitHub Wiki
ここではLFJGを使用できるように環境構築を説明します。 以下にバージョン情報を記載します。
種類 | バージョン |
---|---|
JDK | 1.8+ |
Gradle | 8.10 |
LWJGL | 3.3.4 |
まず以下のリンクからJarをダウンロードします。 https://github.com/hannsi-to/LFJG-LiteFrameJavaGui/releases/tag/LiteFrameJavaGui
Core
core-{version}-all.jar
このJarはこれ以外のすべてのJarを動かすために必要なJarです。このJar内にはデバック、イベント、マネージャー、ユーティルなどを格納しておりCore.class
でその他のJarとのやり取りを行っています。
Frame
frame-{version}-all.jar このJarはウィンドウに関するコードを提供します。
Render
render-{version}-all.jar このJarはレンダリングに関するコードを提供します。
RenderText
renderText-{version}-all.jar このJarはMSDFによるテキスト描画に関するコードを提供します。
RenderVideo
renderVideo-{version}-all.jar このJarはJavaCVで動画ファイルを読み込み再生するためのコードを提供します。
環境設定
上記のモジュールを使用するために環境設定を行います。
Intellij IDEA を起動します。
新規プロジェクトを作成します。
名前を設定し、ビルドスタイルをGradleにします。JDKを1.8に設定しGradle DSLをGroovyに設定。作成してください
右側の build.gradle を開いてください
build.gradle内に
implementation files('libs/core-1.0-SNAPSHOT-all.jar')
implementation files('libs/frame-1.0-SNAPSHOT-all.jar')
implementation files('libs/audio-1.0-SNAPSHOT-all.jar')
implementation files('libs/render-1.0-SNAPSHOT-all.jar')
implementation files('libs/renderText-1.0-SNAPSHOT-all.jar')
implementation files('libs/renderVideo-1.0-SNAPSHOT-all.jar')
を貼り付けてください。
つぎに LFJGTestFrame上でディレクトリを作成します。
名前を libs にします。
ダウンロードしたJarをディレクトリに入れます。
最後に右上に出た像のアイコンを押して build.gradle を更新します。
これでコードを書く準備ができました。