sy250のポジションペーパー - hamamatsu-rb/hamamatsu-rb.github.com GitHub Wiki
sy250 Kazuhiro.Yoshida のポジションペーパー
以前(たぶん2011年頃)ハマルビに参加した頃に一度作ったのだけれど、削除してしまったようで、 新しく作ります。
私とハマルビ
最初のきっかけは本当に思い出せないのですが、Wikiを見たら Hamamatsu.rb#10: 2011年12月07日 から参加していました。明日2017年9月13日が80回目。すごいですね。 その頃は前の会社で社内SEをやっていて、Perlでデータを集計するスクリプトを書いてました。 仕事は一杯あった。
外部の勉強会に参加するのもハマルビが初めてでとても緊張したことを覚えています。 Rubyは最初def-endが気持ち悪くて。。。今では{}とか;とかの方が不自然に思えます。 そういうものです。
最近のこと(追記 2020-04-05)
- 最近ハマルビに参加してない。
- 東京のシステム会社に転職して約1年になりました。何とか契約満了までこぎ着けました。
- 今期の契約も何とか継続したい。
- 仕事はプログラムは全然書いてなくて、SEとして設計したり、PM任されたりして。結構プチ炎上案件もあったりして。
- 3月中旬から自宅待機になってなかなかAnyにも行けてないので、早く外に出てまた勉強会とかやりたいですね。
最近のこと(追記 2019-04-14)
- 3月31日に社労士法人を退職して、東京にあるシステム開発会社に契約社員として働きはじめました。社内SEの経験は長いのですが、デベロッパーで自分の知識と経験がどこまで通用するか、甚だ不安ではありますが、出来ることからコツコツやることしか出来ないのでまあやってみます。
- Anyで東京本社とリモートワークしているので、お近くに来た際はお声がけください。
最近のこと(追記 2018-02-28)
- SE業務と平行して、顧問先の勤怠管理・給与計算など社労士の仕事も始めています。給与計算は、業務を通じて法令遵守されているかが見えるので、そこから是正のアドバイスをして働き易い会社に近づけていく、そんな仕事に繋がると良いなと考えています。
- 最近の興味は、AI、ブロックチェーン、セキュリティです。ISMS(イスムスと読むのかな?)の審査員に審査員になる資格を取るように進められたので、結構本気で考えています。
- 起業についてはいつもぼんやりと考えています。この1年(2018年)で社労士の基本業務を物にして、そこから何かサービスを立ち上げる。そんなことを妄想しています。
最近のこと(追記 2019-02-08)
- 今月からサイボウズ公認 kintoneエバンジェリストとして活動することになりました。 これまでは好き勝手に活動してきた訳ですが、エバとしての責任というか、そいうものの大きさ・重さをじわじわ感じてきています。 ただ、今出来ることしか出来ないので、今出来ることをコツコツと積み上げて行って振り返った時に少しでもkintoneコミュニティに貢献できれば良いかなと感じています。
最近のこと(追記 2019-01-31)
- SEとして入社したのですが、9割がた給与計算と手続きに追われる毎日です。まあ嫌いじゃないです。社労士なんで。
- kintoneのビジネス化が全く進んでいない。kintoneが売れないならMFクラウド、freeeを売ろうかと考えてます。
- 個人的にはISMS審査員資格をとって、それと社労士とSEの3つくらいで食っていきたい。あとAWS。
- kintoneは今年は県外のイベントに2回くらいは参加したい。北海道とか。
最近のこと (2017-07)
2017年つまりこれを書いている年の7月に縁有って製造業の社内SEから社会保険労務士法人の社内SEに 転職しました。
今はそこで、サイボウズの kintone という SaaSで社内業務用アプリを作っています。 10月からは外部に営業していく予定。 カスタマイズが出来るのがシステム屋としては面白いのでしばらくはこれで遊ぶつもり。 でも基本JavaScriptやHTML,CSSでカスタマイズなので、また{}や;がたくさん出てきて、いまさら辛いです。
でも今は充実してます。 80歳でプログラマーやっている人がいるので、そこまで行けるか分かりませんが、生涯エンジニアとしてがんばりたい。
これからのこと
まず3年間はkintoneで食べていく。 その後は後継者を育てる。 65歳まではみなさん会社員として(私もですが)企業にしがみついていると思うので、 65歳以上の方で、システム開発やりたい方と一緒に起業したいです。 そして死ぬまで現役エンジニアとして生きるのが目標です。