議事録(97) - hamamatsu-rb/hamamatsu-rb.github.com GitHub Wiki
Hamamatsu.rb 97
-
初参加3名
-
めずらしく最初打ち合わせが長引いて入れなかった
自己紹介
- (初)知り合いがIT関係の人。今は別の仕事
- (初)工場で製造やってる人。学生の時はPGやってた。どんな空気か知りたい
- (初)プログラミングほぼ初心者の人。将来的にこういう仕事がしたい。沖縄の人
- 司会者。仕事は組み込み系の人
- Rubyは東京で1年やってた人。当時は独学でガタガタだった。今はインフラとWeb
- エアーズの人。Railsでずっと開発。
- C#で議事録の人。ERPの開発して売ってる
- 組み込みの仕事やってる人。組み込みLinuxメモリがなくてつらい。Rubyおもしろいな
- 3ヶ月ぶりに来れた人。プログラミング教育必修化とかいろいろあるし頑張る
- Doorkeeperとかの管理してる人。メール無視してた。エアーズの人。最近はJSメイン
- 市内で組み込みやってる人。普段はRubyやってない
KPT振り返り
- mrubyできるかな?
読書会
9.1 - 2
- どのように使っていくかが大事、と書いているのがいいよね
- Cには例外がないので理解が難しいかも。例外の存在に感動するかも
9.3 - 9.4
- raiseするとクラス名がメッセージになっている。謎仕様
- ArgumentErrorだけ?・・・
- rspecとかでエラーが起こることを検証することができる
- raiseが本当に必要かどうかよく検討してから実装するべき
- 昔のJavaは、この例外だけ出力します、という設定を行うことができた・・・が廃止された
9.5(例題)
- 例外処理のコードを皆で確認
- AWSへアップロードするコードを皆で読んだ
- アップロードはリトライする?⇛ケースバイケース
9.6 - 9.7
- ensure ・・・ イ(エ)ンシュア 読みはどっちでもいい
- C++のfinally ・・・ 知らない
- $!はirbとかで使うときにべんり
- 実際の業務で独自のエラークラスを作って、他のクラスより先にrescueさせることがある。
- ライブラリでよく実装されている
- File.openとかのエラー ・・・ ブロックを使うと、おそらくFile側でCloseしてくれている。結局どこで処理されるかの違い
次回
- 100会記念企画は未定
- 次回は4/10(水)同じ場所
告知
AWS Expert Online at JAWS-UG浜松 2
Hamamatsu.js 6
- https://connpass.com/event/119039/
- 来週金曜日
- 場所は近い
RubyKaigi 2019
- https://rubykaigi.org/2019
- 4/18,19,20 福岡
LT 2人
Webアプリ作ってきました : マインドマップジェネレーター
-
WSLを使って開発してます。Windows上でRails動かしてます
-
VisualStudioCodeはWindows10上で動いている。エディタ上のコマンドラインはWSLになっている。
-
相関関係を可視化できるツールを作っている。画像はpdfかsvg
-
AWS上に上げてあります
-
let's encryptでhttps認証のための証明の発行を行っている
-
サーバーはnginx。証明書の発行時には一回止めないといけない
-
最近のrailsはactiverecordの拡張でAWSへ書き込めるらしい。そしたらだいぶ楽かも
-
ActiveStorage
-
複雑な処理のクラスは分けました
-
gvizのgemを利用している。
Let's Chart 選択肢型のアンケート
- Firebaseでできてる
- 今はローカルストレージ
- vue.jsを使っている