議事録(169) - hamamatsu-rb/hamamatsu-rb.github.com GitHub Wiki

Hamamatsu.rb #169

自己紹介

  • 司会担当の方。普段は製造業でC++
  • 2014年からSEになった方。豊橋から参加。Rubyはずっと使っています。職場は人が足りない。
    • 楽しい話をしたい
  • 主にC++。音楽が趣味。学生時代にHmrbに参加したことがある。
    • 社会人になって遊び飽きたので勉強している。資格も増やしたい。
  • ホームページ、ECサイトの編集とか更新を担当している方。php、js、VBA、pythonとか
    • Rubyは本業では使っていない
  • 仕事ではC#。議事録担当の人
  • 仕事初めてまだ1年たったぐらい。Rubyは今年1月から触るようになった。
  • 1人しゃべれない
  • 今日は参加者が多い(喜)

前回ふりかえり

  • 前回議事録を参照

今回のネタ

  • frozen_string_literal: true/false が指定されていないファイルで文字列に破壊的な変更を加えると警告が出るようになった
a = "ruby"
a.frozen? #=> true
a.upcase! #=> can't modify frozen String: "ruby" (FrozenError)
  • 動かさずにこれを発見するにはどうすればいいか?rubocopとか?

    • rubocopで発見できるはず
    • Railsではデフォルトでfreezeされるはず
    • freezeしてると結構パフォーマンスが違うらしい
  • frozen_string_literal: true/false が指定されていないファイルで、 String#+@ メソッドを使うと複製された文字列を返すようになった

    • プラスマイナスの書き方は人間にはわかりずらい気がする
    • 何か歴史があるのかもしれない
  • Symbol#to_s で返ってくる文字列がチルド文字列になった

    • 将来的に Symbol#to_s で返ってくる文字列は凍結状態になる予定
  • RubyのGVLを消し去りたいあなたへ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    • https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2025_03_03/148712
    • TechRachoのネタ多い
    • GVLは「グローバルVMロック」の略ですが、「ジャイアントVMロック」とされることもあります。
    • マルチスレッドでロックがかかるという話
    • この記事長くて難しいな
    • 今日参加する前に読んだ(Rails8セットアップするときにこけて見つけた)
    • こけるとここに行き着くことがある
  • TypeScript、パフォーマンス改善のためにネイティブ実装の取り組みを発表 ——ネイティブ実装にGo言語を使い、ビルド時間(tsc)は10倍の速度改善 | gihyo.jp

  • RubyKaigi 2025

    • https://rubykaigi.org/2025/
    • いわゆるRuby学会のようなもの
    • 基調講演3名
    • スピーカーたくさん
    • 今年の予定表はまだ
    • Ruby会議は夜のパーティーが本番といううわさ。前回の沖縄は盛り上がったそうです
    • 日本語の発表が多い(行くたびに英語勉強しようと思うらしい)
    • なかなか仕事3日間休んでいくのは大変だが価値はある
    • 昔より有給は取りやすくなった
    • 愛媛県観光してきます
    • Ruby会議でも音楽系の発表で盛り上がりたい
    • 浜松はRubyの生まれた街…ということで
      • いずれRuby会議が浜松で行われるであろう(という妄想)
    • Pythonはリアルタイム処理でもわりと実績がある
    • RubyよりもC言語の発表の方が多い説
    • 参加費は15,000円以上
    • 以前フロッピーディスク配りました(kosappi)

本の宣伝

  • 『伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書』 - snoozer05's blog
    • https://snoozer05.hatenablog.jp/entry/2025/03/04/172517
    • コードレビューいつかゆっくり相談したいな…コードレビュー回用意したい
    • ちゃんとやってないところもある…
    • コードレビュープロセスが厳格すぎてリリースできない…みたいなことも
    • Web IT系だと比較的進んでるのかも

次回以降のネタ

  • コードレビュー回用意したい

LT

PicoRuby/R2P2で作るMIDIコントローラー「PRMC-1」開発進捗報告(10~15分)

M:2/4
L:1/8
K:F
M:4/4
L:1/8
Q:1/4=120
K:C treble
c d e f e d c d ||
  • @risgk のLT準備(募集用の資料)について相談させてください。

    • ハードウェアを作るのは楽しいぞ、といった内容を前に押し出したタイトルがいいかも
  • ハードウェア構成が変わりました。

  • ネタが被らないか不安…

    • あるか?
    • おそらく全く同じネタで重なることはないと思うが、USB-MIDIコントローラー出してくる人がいるかも
  • PicoRuby = mruby/c

    • PicoRubyはmrubyより小さいのでより小さい環境で動く
    • HW上のVMでRubyが動くかんじ
  • 落ちても落ちなくてもHamamatsu.rbで発表するよ

    • おそらく音も出せるのでは
    • リジェクト会議がかつてはあったらしい
  • RubyKaigi 2025、LT募集が始まりました。3/30締切です。

KPT

KEEP

  • てすと ★4
  • はじめて参加できた
  • 話してる間に3.4.2を入れれた ★1
  • 久しぶりの参加 ★1
  • LTの相談ができた ★2
  • 参加者が多い! ★2
  • 超適当に発言できた
  • 参加者が多い

PROBLEM

  • あんまりしゃべれなかったのかもしれん
  • 3.4.2入れ忘れてた
  • 30分遅刻した(´・ω・`) ★2
  • 少ししゃべりすぎ ★1
  • Mac に Ruby 3.4 入らなかった。。 ★2

TRY

  • 次回 #169、4/9(水)19:30 - 21:00 オンライン開催 ★2
  • コードレビュー回 ★2
  • hamamatsu.jsに出る ★2
  • Ruby 3.4
  • R2P2楽しそう ★1
  • 次は何かネタを持ってくる ★1
  • プロポーザル楽しそう

告知