議事録(112) - hamamatsu-rb/hamamatsu-rb.github.com GitHub Wiki
Hamamatsu.rb 112
雑談
- 競技プログラミング...ちょっとyukicoderをやってみた
- atcoderは企業スポンサーコンテストも出ている
ロゴの件
- CC-BYで公開していいことをデザイナーに許可が取れた
- CC-BYでも著作権者が必要。明日の朝確認。
LT
VSCode Remote Container
- VSCodeのプラグインとして入った機能
- VSCodeからDockerを起動して、VSCodeからDocker上のコードを編集、実行できる。
- さっき試したらdockerビルドがエラーになった...
- 自分の環境が汚れないというメリットがある。
- 本体にRubyが入ってなくても使える
DockerとRemote Containersでの開発環境が最高過ぎる
Visual Studio Codespaces
告知
- Ruby会議中止だが代替イベントをやるらしい。9月開催予定だった。
- まだ何をやるかはよくわからない。
- IT合同勉強会は今年はやらない
- やりたいことはやりたい。リモートとかで...
Rubyで学ぶRuby 5回目 Rubyで変数付き電卓を作ってみる
- 音読
- インタプリタを拡張して、MinRubyインタプリタを作成していく
ファイルから入力を読み取る
- 自分で書くのではなく、実装済みの関数を使用
- 中身はFile readを使っている
四則演算インタプリタにソースコードを渡して実行する
- test.rbはRubyプログラムではなく、四則演算インタプリタのプログラム
- これは2個目の引数が、interp.rbを実行したときの引数として渡される
- ruby interp.rb test.rb
計算式とプログラムの違い
- 複数の計算式を並べたものを複文という。プログラムは複文となっている
- stmts ... statements(複文)
変数を実装する
- ハッシュはRuby以外ではハッシュテーブルや辞書、連想配列などとも呼ばれる
- 配列は、「値を並べたもので、i番めの値を自由に取り出せるもの」であり、 「自然数と値の対応表」ともいえる。
- 変数名と値の対応関係のことを"環境"という
- 環境変数みたいに思うのがわかりやすいかも
- "状態"にも言いかけてもいいかも
- この絵は分かる人が見ないと分かりずらいかも
- インタプリンタ(コンパイラ)業界があるのか
- 実際インタプリタを作ることは結構あるらしい
変数参照を実装する
- それでenvを引けばOK ... 適切な言い回しが思いつかない
- "辞書を引く"の引く?
- 最後のコードはところどころenvが抜けている。本は直っている。
Rubyで学ぶRuby 6回目 分岐を実装する
現状の確認
分岐の実装
KPT
KEEP
- 結構進んだ ★1
- Ruby動かしてみた
- プログラミング言語の実装、面白い ★3
- 進み具合が良かったです。 ★1
- 内容が面白い ★2
PROBLEM
- あんまり喋ってない
- VSCodeRemote動かなかった><
- 自己紹介できなかった。
- ライセンスの著作者を誰にするのか聞かなかった^^;
- ヘッドセットが使いづらい
TRY
- アイスブレイクとしてマイブーム聞く ★1
- 参加レポートを書く ★1
- SICPを読みたいです。 ★2
- 前回のTRYを共有する ★2
- Meetとブラウザとコードと議事録とコンソールを写せるでかいディスプレイを用意する
- Dockerを勉強したいです。 ★3
- この読書が終わった後、今年の後半やりたいこと募集。 ★4
- Minrubyの実行環境作っておく ★1
- 次回7/8 ★1
- 次回は7/8(水) 19:00~
- 合同勉強会?
- SpatialChat
次回