議事録(10) - hamamatsu-rb/hamamatsu-rb.github.com GitHub Wiki
##概要
- 2011/12/07(水) 19:00 - 21:30
- 議事録: @suchi
- 司会: @mackato
- ATNDer: @jacyutorious
(敬称略)
AGENDA
- AGENDAの共有
- 前回決めたTryの再確認
- 初参加者の自己紹介
- 「Ruby逆引きレシピ」勉強会
- 発表(toshi0328t nek_s sear_mountain ke_tachibana mackato)
- KPT(最後の15分)
- 次回の予告と担当割り振り
はじめに
「メタプログラミングRuby」の付録とは次回以降
前回決めたTry
時間を過ぎていたため前回KPT割愛
初参加者
- @t_kk こばさん。後輩にRubyすごい方がいる。
- @risgk イシガキさん。
- @sy250 ヨシダさん。@mackatoさん知り合い
- @tezsawa サワノボリさん。最近独立。ロボット制御。ymuraseさんの同級生
- @diver43さん
「Ruby逆引きレシピ」勉強会
発表
- Ruby 1.9.2には
Array#shuffle
というメソッドがある- (Ruby 1.8.7にもあった (@suchi))
Bootstrap from Twitter by @mackato
- 資料: http://www.slideshare.net/mackato/twitter-bootstrap-on-rails
- CSS/HTMLコンポーネント
- レイアウト/グリッドモデル/フォント/...など
- twitterのオープンソース
- railsで使うTwitter Bootstrap for rails
- かっこいいけどマークアップは手でbootstrap用に書き換えなければいけないので面倒
- そこでmackatoブランチですよ
- https://github.com/mackato/twitter-bootstrap-rails
- Q&A
- Rail2でも使える? →難しい
- 日本語は大丈夫→おk
Ruby on Rails Tutorial by @sea_mountain
-
TODO:ここに海山さん資料の場所を書く
-
Chapter 8 Sign up
- form_forの使い方
- rspecの使い方
- Controllerのspecの書き方
- (第4章補足)ここではCSSフレームワークBluePrint(http://blueprintcss.org)
-
Chapter 9 Sign in, Sign out
- ログイン/ログアウトの実装
- RailsだけでなくRubyのTIPSもあって
-
Chapter 10 Updating,
- Faker: サンプルユーザ作成
- will_paginate: pagination
-
次回 11-12章で最終回予定
Fabrication @ktachibana
-
資料 - http://www.slideshare.net/KenichiTachibana/fabrication-10499288
-
意味: でっちあげ。成形加工(機)
-
Plain, AR, Mongoid, Sequelモデルなど対応
-
Fabricatorの定義。
- ブロックを渡せる。Faker使うとか
- 別の属性の内容を使える
- シーケンス、名前付きシーケンス。
- 関連はブロックを書かずに、属性名だけで書ける
- 継承(差分)定義ができる。:fromf
- コンストラクタにコールバックを渡せる(on_init{ini_with})
- after_build/after_create
- 呼び出し時にfabricatorの場所を指定できる
-
TIPS
- スローテストの原因になることがある。@kengosさんがスマートに解決
- 使い分けの研究
-
その他
- @moro さんの使い分けのSlideshare http://www.slideshare.net/moro/test-context-arrangement-recipebook
-
FactoryGirlとの違い↑に
-
moroさんの使い分けはどうなんでしょう。fixtureは複数人ではコンフリクトしがち。
Rubyデスクトップアプリケーション構築 by @toshi0328
-
QtによるSTLビューワ
-
OpenGL
-
使っているgem qtbindings, ruby-opengl, RMagick + 自作 disp3D, gmath3D
-
Qt
- qtbindingsでRubyから使える
-
Ruby
- Good: 簡単に書ける。DSLですっきり
- Bad: ライブラリが少ない。ソース隠蔽できない。遅い
-
Rails以外のビジネスへのRubyの活用方法を知りたい
-
Q&A
- Stanford Bunnyのポリゴン数はどのくらい(5万くらい)
- 回転早いようですが
- シーングラフを作るところが遅い
- JRubyが早い
- クラス隠蔽
- 回転早いようですが
- Stanford Bunnyのポリゴン数はどのくらい(5万くらい)
Rails3 Practice by @nek_s
-
資料 - https://docs.google.com/present/view?id=dx8k653_0fk86pmcf
-
Rails3 TIPS
-
基本編
- ルーティングはブロックで
- 階層ルーティング
- Gemfile - Groupを使って環境ごとに設定
- Model - SexValidationを使うべし
- Model - 規約はやはり大事
-
RSpec
- 1つのitに1のshould。subjectを使う
- describeは説明対象(日本語:~について(の説明))
- @変数よりもlet *
- letとlet!
-
習得必須ライブラリ
- haml/slim/sass/simple_form/devise/carrierwave/kaminari/feedzirra/sunspot/clientside_validation, rails_admin(or active_admin), active_enum(simple_enum)
- rspec-ralis/cucumber-rails/guard+spork+fabrication(factory_girl)+faker/capybara
-
1つのitに1つのshouldは遅くならないのか。
-
Ruby 1.9からのhash記法
KPT
##次回
- 2012/01/11(水)
- 司会:ktachinaba
- 議事録(2), toshi0328, tezsawaさん
- ATNDer:@sasakisasa
- 発表er: @suchi、@sy250