議事録(171) - hamamatsu-rb/hamamatsu-rb.github.com GitHub Wiki
Hamamatsu.rb #171
自己紹介
- 普段C++やってる司会の方
- 普段生産管理パッケージやってる視界の方。あんまり普段Rubyは書いてない
- 久しぶりにHamamatsu.rb参加の方
- 普段C++やってる組込の方。MIDIプレイヤーのプロトタイプを作成中
- マイクロメーカーフェアに出すやつを準備中
- 初参加の方。RubyKaigiつながり。実は浜松出身
- ホムペとECサイト担当されてる方。
- 最近勉強がてらAndroidのアプリを作ったりした
前回ふりかえり
今回のネタ
ここ1年のコードレビュー
- 資料
- 資料ソースのMarkDown
- 伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書
Rubyの型チェック
- 「型システムのしくみ」発売のお知らせ - まめめも
- 遠藤さんは、6月の「関数型まつり」で招待講演
- 型システムを知りたい人のための型検査器作成入門 by 遠藤侑介
Ruby
- ヘルプデスク業務を楽にするためにSlackとGitHub Projectを同期するヘルプデスクツールを自作した
- Railsは「長年変わらないこと」が最大の強みでもある(翻訳)
- https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2025_04_24/150298
- techracho ⇒ テックラチョ
RubyKaigi 2025報告
Slackから
- ラジコン本、型システム、月間ラムダノートの本のサインもらいました
- ノベルティもらってきました
- 公式パーティーは屋外。城山公園でした
- Matzさんと記念写真
- いろいろ観光してきました
- なかなか有給3日とるのは難しいかもしれんが浜松市からもう2,3人来てほしいな
- 来年は函館 函館市民会館と函館アリーナ
現地LTの様子
- LT中は機器トラブルで実機からは出せなかったが、動画で再生できた
LT
- Making a MIDI controller device with PicoRuby/R2P2 (RubyKaigi 2025 LT)
- ラズパイPicoで作成されています
- Hamamarsu.rbのrbを"あーるびー"と呼ぶのか"るびー"と呼ぶのか謎
- R2P2を使うとRubyのコードで簡単に制御できる
- M5Stackを通してMIDI機器と通信している
- つまみはこれ
- 8-ANGLE UNIT WITH POTENTIOMETER
- https://www.digikey.jp/ja/products/detail/m5stack-technology-co-ltd/U154/17372552?gad_source=1&gad_campaignid=20192530079&gbraid=0AAAAADrbLljk9zkDvTVXVHe17mg0hOLvz&gclid=CjwKCAjw_pDBBhBMEiwAmY02Nsv_yWyW8s1UNQsqHj17OKWJbHM9KlwFHZpMdYfNg5DQXPCF5qCF7RoCQDsQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds
- 最初タイムアウトの問題で動かなかったがIssueを上げて修正済み
- 反応はよかった
- 競争率高いところもあるかも
Twitterより
本会URL
LTの歴史
- Rubyistに伝えたかったLTの歴史と大事なこと|tkskkd
関連イベント
- 音関係
- TRICK 2025: Episode I - RubyKaigi 2025
- https://rubykaigi.org/2025/presentations/tric.html
- 4th: "Best ASMR" - Tomoya Ishida
- Road to RubyKaigi: Making Tinny Chiptunes with Ruby
- It's More Fun to Compute - RubyKaigi 2016
- TRICK 2025: Episode I - RubyKaigi 2025
- 5/22(木)RubyKaigi 2025 事後勉強会 oto @ 東京
- 音関係の話
- Rubyでシンセサイザー作る人が複数人!...
- こちらでの発表は10分もらってるので余裕がありそう
- https://ivry.connpass.com/event/353495/
その他
- RubyKaigi 2024が終わったのでまずはクソデカ感情の処理をさせてください
- When you RubyKaigi, you must party hard!
- RubyKaigiが松山で開催されての思い出|tkskkd
- RubyKaigi 2026
- 22-24 April, 2026
- Hakodate, Hokkaido, Japan
- https://rubykaigi.org/2026/
- 本屋さんを開催する技術(RubyKaigi 2025)
- 次のRubyはRuby 4。名前空間機能が入る
- コードが短いのでAIに向いてる、といった話もあった
- 1,508名参加とのこと。みかんジュースもありました
- 昨年のRuby Kaigi 2024の動画はこちら
- リモート可能だから現地で参加しながら仕事してる人いるよ
- 有名人がたくさんいるから楽しい
- 壇上に出る人は30分で話しきれないことをたくさん持ってる
- 登録駆動開発
次回以降のネタ
-
コードレビューのLTはまた次回に回します(資料)
-
型の話
-
名前空間
LT
Amazon Prime Videoから動画リストをスクレイピングする話
- うまくいった
- ガンダムのサイトはうまく行かなった。プラモのリストが最初にあるからかと思われる
- 基本的に型がない、というのがはまりどころだった
- nokogiriを使った
- Rubyの型ちょっと分かります(gem_rbs_collection 等にコントリビュートしてます)
- 通知の仕組み…Discordとか使うとできるかも
- スクリプトはSlackにあげます
- Seleniumはセットアップで詰まることがある。これで自動操作できればガンダムのサイトはうまくいくかも
KPT
- Hamamatsu.rb #171
KEEP
- 参加できた! ★1
- 開催できた
- 初参加できた!
- 参加できた
- 発表した ★1
- 久しぶりに参加できた!
PROBLEM
- 今日も参加できなかった。 ★1
- まだRubyKaigi2024の動画見てない…
- LTできなかった!
- 寝不足
- Maker Fairの準備で大変
TRY
- 半休をとる ★1
- 次回 #172、6/11(水)19:30 - 21:00 オンライン開催 ★1
- RubyKaigi2024の動画見る
- 次参加する時はLT用意するぞ! ★2
- PicoRuby
- また何か書こう
- 次回:コードレビュー、型
- DoorKeeperの権限渡せないか調べてみる
告知
- 次回 #172、6/11(水)19:30 - 21:00 オンライン開催
- 5/24(土)16:00~ ゆるIT勉強会浜松 土曜勉強会+懇親会
- 5/31(土)OSC2025 Nagoya
- 5/22(木)RubyKaigi 2025 事後勉強会 oto @ 東京
- 5/27(火)RubyKaigi Hack Space in Tokyo & 函館最速 "予習" 会
- 6/1(土)Synth Maker Meetup #4
- 6/7(土) Android Bazaar and Conference 2025 Spring in ICT
- 6/14(土) - 6/15(日) 関数型まつり2025
- 7/5(土)Hamamatsu Micro Maker Faire 2025 @ 浜松科学館
- 9/26(金)-27(土) Kaigi on Rails 2025