定例会進行ガイドライン - hamamatsu-rb/hamamatsu-rb.github.com GitHub Wiki
(作成中)
定例会進行のガイドラインです。 まだ手探り状態ですが、少しずつ最適化していきましょう。 ガイドラインなので当日の状況により適宜アレンジしてください
- 早めに来て準備する
- ネットワークをつなぎ、このページを見られるようにしておく
- irbを起動し、フォントサイズ、色など見やすくしておく
- テキストファイルのフォントサイズ、色も見やすくしておく(クイズのコードを読み進めるために)
- 空気が堅かったらアイスブレイクを試みる https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=27
- AGENDAの共有、時間配分の共有(by司会)
- 先回決めたTryの再確認
- 初参加者の自己紹介。(参加者がそれぞれ一言、とかあった方がいいかな)
- メタプログラミングRuby勉強会
- 節単位で疑問点の確認
- Wikiの疑問点の説明(書いた人)、それに関する議論(全員)
- 自由に質問/コメントしてよい
- クイズのコードを1行ずつ読んで全員で確認する(コードは、ダウンロードできる)
- ここで10分の休憩を入れる
- 節単位で疑問点の確認
- 発表
- KPT(最後の15分)
- 全員でKPTを書く
- それに関して意見交換
- 全体での次回のTry項目を決める
- 次回の予告と担当割り振り