3D素材wiki - enigma10245/game-wiki GitHub Wiki

3Dモデル

目次

3Dモデル

UnityAssetStore

Free3D

立体屋さん

cgtrader

Animationとモデル作成

mixamo

Blender

Tinkercad

metasequoia

Unity Asset Store [https://assetstore.unity.com/]

Unityで作るなら必見。素材が豊富でアニメーション込みのものも多いのでおすすめです!

assetによってサポートされているUnityのバージョンが違うのでダウンロードする前に確認しましょう!

a2e0b6b6e057643d51e431c9a7040e00

Free3D [https://free3d.com/]

フリーの3Dモデルが豊富。Unityのパッケージで配布しているものや

アニメーションを付与できる素材が多いため優秀。

free3D

立体屋さん [https://rittaiyasan.com]

主にローポリの素材が多い

すべてフリー素材なので著作権を気にしなくてよい

利用規約には成果物の紹介などに「3Dモデル提供: 立体屋さん」と書くように

指示があるので書きましょう!

1d0941aadfcfa170e2d72f8ea5c0cef4

cgtrader [https://www.cgtrader.com/]

無料の作品が多い

ジャンルごとに検索できるので良い

英語のサイトなので注意が必要

93fa65b7130d4f9758c13ff19b0b54f6

アニメーション

mixamo [https://www.mixamo.com/] (会員登録が必要)

3Dモデルを「UPLOAD CHARACTER」でインポートして、モデルに様々なアニメーションを付けて「DOWNLOAD」で保存できる。(FBX,OBJ,ZIPのみ対応)

インポートするモデルは、左右対称じゃないと真ん中の軸がずれておかしくなってしまうので注意。

右の「Mirror」で左右反転させたり、「In Place」で位置を固定させたり、フレームを調整できる。

アニメーション名は日本語非対応なので注意。

こちらのサイト[https://modelinghappy.com/archives/26085]では詳しい説明や、Blenderでリグだけ取る方法も掲載されてます。

3Dモデル作成

 使いやすさ   機能の多さ   初心者向けか 
 Blender  ×
 Tinkercad  
 metasequoia 

Blender [https://www.blender.org/]

3Dモデリングだけでなく、アニメーションの作成やシミュレーション等いろいろなことができる。

テンキーやマウスのホイールで視点移動ができ、選択は右クリック。

操作方法や詳しい事は日本非公式サイト[https://blender.jp/]がおすすめ。チュートリアルやコミュニティもあります。

Tinkercad [https://www.tinkercad.com/](会員登録が必要)

3D経験のない子供のために作られたソフトウェア。

ドラッグ&ドロップで簡単にオブジェクトを置ける。

ブラウザで動かせるので、インストールする必要がない。

こちらのサイト[https://www.pc-koubou.jp/magazine/44193]では、必要なアカウントであるAutodeskの登録から詳しい使い方が掲載されています。

metasequoia [https://www.metaseq.net/jp/]

日本製の3Dモデラーで、使い勝手が良い。

無料の場合機能が制限されているが、5000円以上で機能制限をなくせる。

オブジェクトの肉付けがしやすく、ボーンやナーフもつけることができる。

情報は古いものの、使い方講座を作っているサイトもある。[https://howto.clip-studio.com/library/categories/view/metasequoia]

v460_01