LAPACK - eiichiromomma/CVMLAB GitHub Wiki

LAPACK

高速線形演算ライブラリ

自分でコーディングするより速いし信用できる。

Visual Studio 2005 Express EditionでLAPACKを使う。

導入

を参考にインストール。

使い方(C言語)

ソース

#include <f2c.h>
#include <clapack.h>

を加えれば良い。

が、環境によっては他のヘッダファイルを呼び出す順番についてシビアになる場合がある。

error C2143: 構文エラー : '{' が '*' の前にありません。

みたいなエラーがmath.h, stdlib.h, winnt.hなどSDKで用意されたヘッダファイルで発生した。

f2c.hとclapack.hは#include行の一番最後で指定するのが良い。

ビルド

プロジェクトのプロパティで入力にclapack.lib blas.lib libf77.libを追加する。

UbuntuでLAPACKを使う

インストール

Synaptic等でlapack3, lapack3-devパッケージをインストールする。

ビルド

ソース

#include<clapack.h>

を入れる。

ビルド(C言語)

-llapack -lblas

を付ける。

FreeBSDでのLAPACKの利用

インストール

portsにmath/lapackがあるので利用する。

使い方(C言語)

ソース

#include <f2c.h>
#include <clapack.h>

を入れる。

ビルド

-I/usr/local/include -lm -llapack -lblas -L/usr/local/lib

をオプションに付ける。

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️