JetsonTX2 OnBoardCam - eiichiromomma/CVMLAB GitHub Wiki

(JetsonTX2) OnBoardCam

Jetson TX2に標準搭載されているカメラについて

使い方

/dev/vide0として認識されていて、一見Webcamのように使えそうだが、真っ黒な画面しか出てこない。ストリームを拾わないとダメらしい。gstreamerで確認できる。

gst-launch-1.0 nvcamerasrc fpsRange="30.0 30.0" ! 'video/x-raw(memory:NVMM), width=(int)640, height=(int)480, format=(string)I420, framerate=(fraction)30/1' ! nvtee ! nvvidconv flip-method=2 ! 'video/x-raw(memory:NVMM), format=(string)I420' ! nvoverlaysink -e

でカメラの映像が出れば良い。Ctrl-Cで止められる。 ノリとしてはRaspberry piのpi Cameraと同様で、ここに書いてある通りに使えばOpenCVでも問題なく使えるのだが、サンプル等でカメラIDを数字で指定するタイプのものは片っ端から動かないと思って良い。

ROSで車載する場合に使うものと考えた方が良い。

USBのWebcamを繋いで/dev/video1として使うのが無難。カメラのボードを外せば恐らく/dev/video0の座が空く。