config.phpの設定方法(v1) - dounokouno/TransmitMail GitHub Wiki
送信先メールアドレス
define('TO_EMAIL', '[email protected]');
複数の宛先に送信する場合、 define('TO_EMAIL', '[email protected],[email protected]');
と書きます。
送信メール件名
define('TO_SUBJECT', '[株式会社テスト]お問い合わせ');
自動返信機能の利用
define('AUTO_REPLY', true);
true
=> 自動返信機能を有効にするfalse
=> 自動返信機能を無効にする
自動返信メールの宛先
define('AUTO_REPLY_EMAIL', 'メールアドレス');
上記の場合、入力画面の <input type="text" name="メールアドレス">
の value 宛に送信されます。
自動返信メールの件名
define(AUTO_REPLY_SUBJECT, '');
空の場合は送信メール件名が設定されます。
自動返信メールの送信元メールアドレス
define('AUTO_REPLY_FROM_EMAIL', '');
空の場合は送信先メールアドレスが設定されます。
「システム上のメール送信元」と「自動返信メールの送信元」(返信先)を分けたい場合などにご利用ください。
チェックモードの利用
define('CHECK_MODE', true);
true
=> チェックモードを有効にするfalse
=> チェックモードを無効にする
セキュリティ上、チェックモードを表示したくない場合は false
にしてください。
ファイル添付機能の利用
define('FILE', true);
true
=> ファイル添付機能を有効にするfalse
=> ファイル添付機能を無効にする
ファイル添付を許可する拡張子
define('FILE_ALLOW_EXTENSION', 'gif,jpg,jpeg,png');
カンマ区切りで複数の拡張子を設定可能です。
- 例1: 画像 → gif,jpg,jpeg,png
- 例2: Office系 → doc,docx,xls,xlsx,ppt,pptx
ファイル添付の1ファイルの上限サイズ(Byte)
define('FILE_MAX_SIZE', 512000);
- 例: 512000Bytes = 500KB
添付ファイルのファイル保存期間(秒)
define('FILE_RETENTION_PERIOD', 1800);
- 例: 30分 = 1800秒
上記で設定した期間を過ぎると、一時保存ファイルにアクセスできなくなります。
CSV出力機能の利用
define('CSV_OUTPUT', false);
true
=> CSV出力機能を有効にするfalse
=> CSV出力機能を無効にする
アクセス拒否ホスト設定
define('DENY_HOST', '');
アクセスを拒否したいホスト名またはIPアドレスを正規表現で記述します。
- 例1: 前方一致は先頭に ^ をつける →
^192.168.1.*
- 例2: 後方一致は末尾に $ をつける →
*.example.com$
- 例3: 上記両方を設定する場合 →
^192.168.1.*|*.example.com$
その他設定情報
上記に紹介した以外にも設定を変更可能な項目があります。
詳しくは conf/config.php
をご確認ください。