CentOS導入手順(SOC研修環境構築) - careerbeat/dit-ehime GitHub Wiki

1. VirtualBoxのインストール

  1. 以下からexeファイルを入手する <\\dojo011\share\VirtualBox-5.1.12-112440-Win.exe>

  2. 入手したexeファイルを実行し、SetUp画面を起動する

  3. 「Next」を押す

  4. 変更を行わず「Next」を押す

  5. 上から3つ目まで全てチェックを外して、「Next」を押す

  6. 「Yes」を押す

  7. 「Install」を押す

  8. ユーザー アカウント制御 のダイアログが出た場合は、「はい(Y)」を押す

  9. インストール完了後、「Finish」を押す

2. Vagrantのインストール

  1. 以下からmsiファイルを入手する <\\dojo011\share\vagrant_1.9.1.msi>

  2. 入手したmsiファイルを実行し、SetUp画面を起動する

  3. 「Next」を押す

  4. チェックを入れて、「Next」を押す

  5. 変更を行わず、「Next」を押す

  6. 「Install」を押す

  7. インストール完了後、「Finish」を押す

  8. ダイアログが出てくるので、[Yes]を押してPCを再起動する

3. PuTTYのインストール

  1. 以下からmsiファイルを入手する <\\dojo011\share\putty-0.67-installer.msi>

  2. 入手したmsiファイルを実行し、SetUp画面を起動する

  3. 「Next」を押す

  4. 変更を行わず「Next」を押す

  5. 変更を行わず「Install」を押す

  6. ユーザー アカウント制御 のダイアログが出た場合は、「はい(Y)」を押す

  7. 「Finish」を押す

4. 仮想マシンの構築

  1. コマンドプロンプトを起動する

  2. 仮想マシン設定用のVagrantfileをGitから入手する 手順は下記URLの「1.初期セットアップ」を行う https://github.com/careerbeat/dit-ehime/wiki/%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA%E6%93%8D%E4%BD%9C Gitから入手したVagrantfileは下記パス直下に配置されている [指定したフォルダ]\Week1\sample-vm\ ※[指定したフォルダ]: 「1-1」の手順を行ったフォルダ

  3. vagrantのプラグイン導入 コマンド: vagrant plugin install vagrant-vbguest 「installed the plugin 'vagrant-vbguest (0.13.0)'!」が表示されたらOK

※「セキュリティの警告」が出た場合は「プライベートネットワーク」にチェックを入れ、  「パブリックネットーク」のチェックが外れている状態にして「アクセスを許可する」を押す

  1. 今後複数の仮想マシンを作ることを想定して、それらをまとめるフォルダ(SocVagrant)を作る コマンド: mkdir SocVagrant

  2. 作成したフォルダ (SocVagrant) に移動する コマンド: cd SocVagrant 移動後のパス: C:\Users\[ユーザ名]\SocVagrant\ ※[ユーザ名]: 使用する端末のユーザ名(以下同)

  3. 仮想マシンを作るフォルダを作る コマンド: mkdir SocCentOS

  4. 作成したフォルダ (SocCentOS) に移動する コマンド: cd SocCentOS
    移動後のパス: C:\Users\[ユーザ名]\SocVagrant\SocCentOS

  5. 入手したVagrantfileを下記パスの直下に配置する C:\Users\[ユーザ名]\SocVagrant\SocCentOS\

  6. 仮想マシンを起動する(少し時間かかります) コマンド: vagrant up 「default: /vagrant => [C:\Users\[ユーザ名]\SocVagrant\SocCentOS]」が表示されたらOK

  7. 仮想マシンの状態を確認する コマンド: vagrant status 「simply run `vagrant up`.」が表示されたらOK

5. PuTTYで仮想マシンにログインする

  1. PuTTYを起動する ([PuTTY 設定]画面が立ち上がる)

  2. 「Host Name (or IP address)」の入力欄に「192.168.33.10」を入力し、「開く」を押す

  3. 画面が立ち上がり、「login as:」 が表示されるので「vagrant」を入力し、Enterを押す

  4. [email protected]'s password:」 が表示されるので「vagrant」を入力し、Enterを押す ※このとき入力している文字は表示されないので注意する事 「[vagrant@localhost ~]$」が表示されたらOK

  5. 画面を閉じる