Lang 8 - arosh/arosh.github.com GitHub Wiki

わけがわからないよ

まどマギでは "It's Greek to me." (日本語音声の字幕) や "It makes no sense at all." (英語吹き替え版) が使われたようだ。

〜というわけじゃない

It's not that 〜.

とても使い勝手が良い。

http://www.cblawfirm.com/

in / for / during

forは「その期間中ずっと」という継続性がある場合に使う。inは継続性がない場合に使う。

期間が数値表現のときは in,数値表現でない場合は during を使う。during の後ろは所有格か定冠詞。

http://winroad.main.jp/blog/?p=622

have become / became

  • have become 〜 → 現在も〜である状態が継続している
  • became 〜 → その当時は〜だったが,今の状態には言及していない

http://alcom.alc.co.jp/questions/show/14732

熱中する

普通は get involved in を使うが,「クソゲーにハマる」というようなニュアンスのときは get engrossed in を使っても良い。get into にも同様の意味があるが,意味が多すぎて難しいかも。

even if / even though

even though は事実に対して使う。even if は事実でないものに対して使う。

http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4784

「にも関わらず」

although / though / despite / in spite of を使うが,使い分けが難しい。

http://hapaeikaiwa.com/2014/03/20/%E3%80%8Calthough%E3%80%8D%E3%80%8Cdespite%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Cin-spite-of%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E4%BD%BF%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91/

in contrast to / opposite to

opposite to は方向についての言葉であるので in contrast to を使う場面では使えない。似たようなのに on the contrary というのもあるが,これは「それどころか」の意味。

http://eikaiwable.net/content/in-contrast-on-the-contrary

「〜曰く」

say の代わりに claim を使うと「主張している感」があっておもしろい。

they, those

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1368282208

過去完了形

http://www.englishcafe.jp/tense2/3-3-2.html

talk to / talk with

talk with は相互に話し合うというニュアンスを含む。talk to は一方的に話しかける場合でも,相互に話し合う場合にも使える。

talk to を使っておくのが無難。

http://hapaeikaiwa.com/2015/06/18/%E3%80%8Ctalk-to%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8Ctalk-with%E3%80%8D%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8C%E9%81%95%E3%81%86%EF%BC%9F/

壊れた

out of service でも out of order でも良い。一応,out of serviceはサービスが実施できないことについて,out of orderは機械が壊れていることに対して使うようだが,どちらに対して使っても良い。アウトオブオーダー処理と間違えられそうなのでout of serviceにしておくのが無難?

occasion, opportunity, chance

opportunityとchanceの場合は,何かをする選択肢が与えられる。

occasionは強制的にそれをやらされる。

opportunityよりもchanceの方が偶然性が高い。

http://synonym.englishresearch.jp/details/opportunity.html

include, contain

箱や容器,すなわちcontainerが何かを含んでいる時はcontainを使う。それ以外はinclude。

http://eikaiwa-study.com/include-contain/