新编日语教程第二册第二课前文 - andrewxiechina/andrewxiechina.github.io GitHub Wiki
奈良は710年から日本の都を務め(つとめる)ました。奈良が都になる前から、大和朝廷(今の天皇家の祖先)は仏教文化で国を治め(おさめる)ました。その中心人物が、聖徳太子です。「世界最古の木造建築物(けんちくぶつ)」の法隆寺は聖徳太子と大変関係が深いお寺です。 奈良の平城京が都となって、聖武天皇の時代に天平文化が花開き(ひらく)ました。「世界の最大の木造建築物」の東大寺大仏殿や唐招提寺などが、この時代の代表的建築物です。唐招提寺は中国の僧「鑑真」所縁のお寺です。今でも日中友好のシンボルとしておおくの観光客が訪れ(おとずれる)ています。 「法隆寺は長い歴史を持ったお寺です。」