新编日语教程第二册第三课前文 - andrewxiechina/andrewxiechina.github.io GitHub Wiki

記録に よれば、7世紀から 9世紀までの 間 、何度も 日本の使節が中 国 に 渡ったそうです。これらの使節が 遣隋使と 遣唐使です。彼らは 当時の中 国の文化や 政治制度を学んで(まなぶ)、それらを 日本へ持ち帰りました。また、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)のように中国に残って、皇帝に仕(つか)えた日本人もいます。

この時代、小さな船で海を渡ることはとても危険です。彼らにとって、中 国へ渡ることはいのちがけの旅だったでしょう。そして、そんな時代に中 国から、 わざわざ日本へ渡って、日本の仏 教 文 化の振 興に務めた勇気ある僧がいました。日本の歴史教科書にも 登 場 する「鑑 真」です。鑑 真は、まさに、 日 中 友 好 を目指すわたしたちの 大 先 輩 と言うことができるでしょう。

中 国 で、鑑 真について勉 強 したことがあります。