JP 3.0 - ahmetkurnaz/d3 GitHub Wiki
Wiki ▸ Release Notes ▸ 3.0
このページでは D3.js 3.0 の新機能について解説します。2.x から 3.0 への移行方法については3.0へのアップグレード をご覧ください。
逆子午線切断 |
三軸回転 |
ヴィンケル図法の回転 |
正距円筒図法の回転 |
クリッピング |
可変型リサンプリング |
カンバス・レンダリング |
衛星と経緯度線図 |
投影法変化(へんげ) |
統計地図 |
ラスター再投影 |
D3 に強力な新しい地理投影システムが追加されました!前のバージョンの D3 が投影を点関数として解釈するだけだったのに対し、D3 3.0 では投影を完全な幾何変換としてモデル化しています。これにより D3 は、直線を曲線に投影する際、線を細分化して不要な投影生成物を除去するために、設定可能な可変型リサンプリングを用いるようになりました。例としてラリヴィ図法やヴァン・デル・グリテン図法でスムーズに描かれた南極大陸をご覧ください。線やポリゴンが逆子午線(訳注:中央にとった子午線の180度反対側の経度を通る子午線)を横切るとき、D3は事前にシェイプファイルを切断するのではなくジオメトリを切断します。また、すべての投影法が小円とクリッピング、それに三軸回転に対応するようになりました。
内部的には D3 はストリーミング幾何変換( d3.geo.stream )を用い、作業用オブジェクトの生成を避けることでメモリ使用量を削減しています。この設計でカンバス直接レンダリング性能も劇的に向上しました。ストリームは、表示されている図形と、投影範囲や重心、境界線がずれてしまわないための計算にも使われ、さらに縮尺に応じた図形の単純化のための幾何計算も可能にしています。
d3.geo パッケージには便利なコンポーネントが多数追加されました。例えばgraticule(経緯度線図)は地球の全体図をレンダリングするための線と球体の格子図を表示します。d3.geo.circle クラスは小円と大円レンダリングにも対応し、テイソーの指示楕円の近似計算が可能になりました。
新しい d3.geo.interpolatae で大きな弧の球面座標補間も簡単にできるようになりました。さらに球面範囲、重心、境界を正確に計算するための新しい関数群も追加されています。
ペイルス・クインカンシャル図法 |
ワグナー第6図法 |
正距円錐図法 |
モルワイデ図法 |
Sinu・モルワイデ図法 |
グード図法 |
ヴァン・デル・グリテン図法 |
d3.hexbin |
d3.geo.tile |
TopoJSON |
地図配色 |
スムーズ・ズーミング |
地図投影法プラグインは拡張され、対応する投影法は 40 を越えました。d3.geo.projection や d3.geo.projectionMutator を使って独自の投影法を作ったり、The d3.geo.tile プラグインを使って自分の地図のなかに簡単に256 x 256 のラスタータイルを挿入することもできます。
d3.behavior.zoom と組み合わせれば滑らかに動く地図もすばやく作れます。d3.hexbin と d3.interpolateZoom なども地図製作に便利なプラグインです。
TopoJSONは GeoJSON を拡張したフォーマットです。典型的には 80-90% ファイルサイズが縮小します。また TopoJSON はトポロジーもエンコードしており、( MapShaper のような)トポロジーを維持したままの図形簡略化、地図配色、統計地図, 境界メッシュ計算その他多くのことが可能になりました。 TopoJSON は自体は D3 のプラグインではなく、TopoJSON から GeoJSON へ変換するための単体の JavaScript ライブラリに過ぎません。しかし将来の d3.geo のリリースで TopoJSON にネイティブに対応するかもしれません。
チェインしたトランジション、I |
チェインしたトランジション、II |
チェインしたトランジション、III |
チェインしたトランジション、IV |
トランジションの再選択、I |
トランジションの再選択、II |
3.0 では、従来のデータとセレクションとの結合方法と似た形で、トゥイーンやその他のトランジションの状態を DOM と結合できるようになりました。これは結合させたその DOM から、定義されたトランジションを再選択し、その DOM を変更できるようになるということです。例えばカスタマイズされた 軸などがその例です。 こうした DOM 要素はJavaScript コンソールを使って調べることができるため容易にデバッグできます。
トランジションを使いやすくするため、値関数は transition.attr と transition.style を使って即時評価されるようになりました。従来のようにトランジションの開始を待つ必要はありません。これにより、軸領域など外部の状態に依存するチェインされたトランジションも大幅に単純化されました。また、transition.transition メソッドは、(同時実行するトランジションではなく)前のトランジション終了後に開始するトランジションを生成するようになりました。もう他のトランジションの終了イベントを待つことなくトランジションをチェインする ことが可能になったわけです。
D3 におけるトランジションの詳しい仕組みについてはチュートリアル「トランジションを使う」や 3.0へのアップグレードのトランジションの項をご覧ください。
プログレスイベント |
d3.xhr + Queue.js |
3.0では、リクエスト発行のための D3 非同期メソッドがd3.xhr を返すようになりました。これによって従来よりずっと優れたリクエスト管理が可能になりました。たとえばprogress、load 、error の各イベントごとに別のリスナーを持たせるなど、複数のリスナー設定が可能となりました。xhr.abort を使って実行中のリクエストをキャンセルしたり、xhr.header を使ってリクエストヘッダを追加したり、xhr.sendで HTTP メソッドや body データのカスタマイズも可能になりました。不本意ではありますが、マイクロソフトの非標準の XDomainRequest オブジェクトを使う方法で IE9 への CORS 互換性の対応も行いました。
また、非同期リクエストメソッドが Node.js のコールバック形式( コールバック関数への最初の引数が「エラー」、第2引数が「結果」という形式)に対応しました。これにより d3.xhs がQueue.js のような非同期 JavaScript ヘルパーライブラリとの互換性を持ち、複数のリソースの同時読み込みをずっと容易に行えるようになります。具体例はUpgrading to 3.0 のリクエストのセクションをご参照ください。
ここまで述べたことの他にも、3.0 では少数のバグフィックスと性能の改善点のほか、いくつかの新機能が加わっています。例えば新しく追加された d3.shuffle メソッドはフィッシャー・イェーツ・シャッフルを提供します。d3.format クラスは align と fill に対応しました。d3.format と d3.time.format はいずれも実行時 POSIX ロケール化 に対応するようになりました。
また、d3.layout.treemap は「スライスとダイス」アルゴリズムに対応しました。
最後に、ブラウジングとフォークをしやすくするため、すべての D3 の事例集をbl.ocks.org と GitHub Gist に移転したことを書き加えておきます。