Readingagilesamuraiinyokohama20120809 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
アジャイルサムライ読書会 横浜道場「ストーリー収集ワークショップを開催しよう」(2012/08/09)
【開催概要】
08月09日 アジャイルサムライ読書会 横浜道場「ストーリー収集ワークショップを開催しよう」
【ふりかえり(KPT)】
個人
Keep
-
読み進める事より議論優先
-
音読とディスカッションの繰り返しは頭になじんで良かった
-
習熟度ごとにいろんなレベルの人とディスカッションが出来て良かった
-
現実的なワークショップのあり方が聞けた事
-
時間が短く感じられたのが良かった
-
初参加の人が多くていいね!
-
会社と自宅の中間が会場なのが良かった
-
ポストイットの数
-
議論の結果がとてもきれいにまとまった
-
話が盛り上がって付箋が一杯
-
付箋紙に一杯書いて、意見を出せた。まとめられた。
-
また参加します
-
参加2回目。続けて参加出来た
-
次回も参加します
-
ようやく仕事が見つかりました
Problem
- 本を読んでもアジャイルを実践してないとわからなくなってきた
- タイムオーバーしても平然としゃべり倒した(笑)
- 議論がまとまらなかった
- 付箋紙に夢中で個人メモがおろそかになった
- 発表前に発表内容を決めておかないといけないなぁ
- 遅刻したごめんなさい
- チーム発表のフォローが上手く出来なかった
- 勤務時間が長めで少し疲れ気味・・・
- これない(つく。)
- 進んで発表出来なかった
- 予習が足りない
- 読むスピードとディスカッションの範囲で戸惑った
- 気持ちのマンネリ化
- 10分だと短いので「聞く」と「話す」のバランスが取りづらかった
Try
- 短文作成能力の向上
- 今日の会をブログに書く
- 付箋にメモる
- うちわ
- もう少しまとめを意識して議論する(第4スプリント)
- 少し余裕を持って会社から出発する
- 話の終末点をどこに置くのか考えなくてはいけない
- プロセスを改善して、早く帰宅出来るようにする
- 予習する x 2
- なるべく参加
運営
Keep
- 相対見積もりが未経験者でも3ヶ月で出来る話が聞けた
- 発表後にみんなでディスカッションする形式は良いと思います
- 全体ディスカッションの時間があるのが良かった
- 発言が多い
- 初めてでもスムーズに中に入れた
- 新しい人が来るのがすごい!!
- 飲み会だけ参加にならなくて良かった
- 後半すずしくなった
Problem
- (章の内容によっては)結論を出しずらい
- 風の順回があると良い
- 最後にチームで発表するという全体の流れがわかっていなかった
- 地図が間違っていて別のビルの前でうろうろした
- 告知サイトのグーグルマップのピンが少しずれている
- ちょーあつい!!
- 扇風機が無い
Try
- Tシャツ欲しい
- 参加者の感想を後でまとめたものを見たいです
- 最初(途中)から酒を飲みながらやったらどうなるのだろうか
安西さん個人的なTry
-
新しい知識?
-
自分の体験
-
読んでの意見?
-
読んだ後に付箋を出す時間を3分作る
-
ニーズ
-
- アジャイルのやり方を知りたい?
-
- 自分の職場での解決策を知りたい?
-
自分の事を話す 解決いる? いらない?
-
どう本の内容を活かせるか
-
ディスカッションが広がるFWが欲しい
-
読みながらメモってと言う
-
自己紹介で何の為に来たのかを言ってもらう(期待)
-
付箋、模造紙の使い方の説明
-
何をして欲しいか明確に、初めに話す