Readingagilesamuraiinyokohama20120223 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki

←[横浜道場TOP]へ戻る

第2回(2012/02/23)

【開催概要】

 2月23日 アジャイルサムライ読書会 横浜道場 第2回

【読書会&ディスカッション】

当初第2回の予定は『ワークショップ』を行う予定でしたが、第1回開催後のKPTふりかえりの内容等を踏まえ、読書会&ディスカッションの形式を取った形で進めてみる事にしました。

【タイムテーブル】

19:45 開場・受付
20:00-20:10 オープニング(開催挨拶・各種説明・チーム編成)
20:10-20:20 チームで自己紹介
20:20-20:35 輪読-ディスカッション1
20:35-20:50 輪読-ディスカッション2
20:50-21:00 休憩
21:00-21:15 輪読-ディスカッション3
21:15-21:30 輪読-ディスカッション4
21:30-21:50 全体ディスカッションタイム
21:50-22:55 ふりかえり
21:55-22:00 クロージング(閉会挨拶)
22:00-23:00 懇親会(ビアバッシュ)
23:00 閉場

【会場諸注意】

無線LAN環境あり
電源あり(数には限りがあります)


【ふりかえり(KPT)】

Keep

場所と時間に関する話

  • 横浜で続けたい
  • 横浜で20時開催
  • 20時スタート

予約に関する話

  • キャンセル率少ない
  • 20人弱くらいが丁度良い

運営

  • 受付スムーズ
  • ディスカッションするにはいい人数だった
  • スキルの均質化
  • 途中で席替えが無く話しやすかった
  • チームを継続することで意見が出やすかった

内容

  • 本の読み合わせ
  • この場で本を読む
  • 音読
  • 傾聴する
  • 読書会っぽくなった
  • 輪読
  • 輪読&ディスカッションいいね!
  • 輪読面白かった
  • 声に出して読むと話し合うネタに困らない
  • 声出して精読すると発見がある
  • リアルな読む会は初めてだったけど深く読めて良かった
  • 体験談が聞けた
  • 生々しい皆さんの話が聞けた
  • 現場の熱いお話が聞けて良かった
  • 実体験が聞けた
  • ディスカッションよかった

感想

  • 楽しかった
  • 声に出して読む
  • 丁度1章終わった

Problem

タイムボックス

  • いきなりタイマーが鳴るのでタイムボックス化のご利益が少ない
  • 残り時間を可視化してほしい -- タイムボックスのサイズに問題があるのか? -- 画面に時間出したいよね -- [A]カウントダウンタイマーをプロジェクタに出す
  • 休憩せずにディスカッションしてしまった -- メリハリ? -- アジャイルなんだから自己組織化でいいじゃん
  • テーブルで話の方針を決める時間が欲しい -- [A]スプリント回数を告知しとく

イベントにかかわる話

  • 参加者が減った
  • 人減ったorz

開催時間など

  • 開始が遅いかも
  • 席替えしたい -- そもそも論の話(この会の意義にかかわる)
  • 話が偏る チームが同じなので

輪読そのもの

  • 輪読難しい
  • 人前で本を読むのはムズイ
  • 本の文章を読む時間が長い -- 予習をしてきて、ディスカッションしたいところを読む? -- 区切りのよいところまで読む(指定してみよう) -- [A]読む区切りをスタッフが指定する→各テーブルで読んだらディスカッションする
  • 1度読む事を予習課題にしては? -- 読んどくのはそもそも前提だぜ

模造紙の話

  • いまいち模造紙が活用出来なかった
  • 模造紙使えてない -- ワークじゃないからいらないかも→あっても別によい

参加者

  • 目的を整理してくるのを忘れた
  • Disりがち(WFとか)

運営

  • 段取り力向上
  • トーキングオブジェクト
  • 説明不足 -- [A]トーキングオブジェクトの説明をスライドで表示する?

Try

TL

  • ○○枠があってもいいLTとか -- [A] 募集しようか -- [A] スタッフもなんかLTつくるか

各自の感想

  • 声に出して読む
  • もっと話を引き出す
  • もっとうまくまとめをしたい
  • 質問を事前に考えてくる
  • 発表をがんばる
  • 次回も参加!

【ギャラリー】

【ブログ・レポート等】

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️