ReadingAgileSamuraiInBIGLOBE20110906 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki

アジャイルサムライ読書会 BIGLOBE道場 第2回

読書範囲:第3章~第4章

アジェンダ

  • チェックイン
  • LT「プロジェクトがだめになるのはなぜか」
  • インセプションデッキ概要
  • ワークショップ

  (休憩)

  • フリートーク
  • チェックアウト

チェックイン

  • 新しい人がいないので割愛

だめになるのはなぜか?

  • 大事なこと

  1. チームで共有      2. 情報提供

  3. チームが仲良くなる

  • だめになるパターン ** コミュニケーション部速 ** ゴールが見えていない

  • プロジェクトが良くなるには ** 飲み会 ** インセプションデッキの活用 (ポチの事例紹介)

  • ツールを活用してみて(Keep) ** 考えを共有できた

  • ツールを活用してみて(Problem) ** すぺてのご近所さんと会えていない ** 未完成の部分がある

  • ツールを活用してみて(Try) **

  • まとめ ** 関係者全員で話し合い、議論を重ねて理解を深めていく

インセプションデッキ概要

  • インセプションデッキの意味ってなんだろう?

  • プロジェクトがだめになるのはなぜか?(3.1) ** チームメンバーが誰もいないところで合意したことを前提にしているからダメなんだ

  • 手ごわい質問をする(3.2) ** XXな事例はございますか? ** 10個の質問

  • インセプションデッキとは10の手ごわい質問と課題から構成されている

  • プロジェクトを確信まで煮詰めて抽出した共通理解を、開発チームだけじゃなく、より広範囲なプロジェクト関係者全員(いわゆるプロジェクトコミュニティ)へ手軽に伝えるためのツールだ

  • インセプションデッキは、君のプロジェクトの司会をさえぎる濃い霧の向こうを照らすフラッシュライトや〜

ワークショップ

各グループで、「BIGLOBEのインセプションデッキ」を作成せよ

  • 10の課題から20分間でできる範囲で作成してください
  • キックオフ資料を参考にしてもよいです

チームA

  • 我々はなぜここにいるのか?

  • 会員数を増やす

  • 満足度を上げる

  • 安定した接続サービスを提供

  • インセプションデッキ

「人生を楽しみたい 全人類のための BIGLOBE というプロダクトは ISPです。 これはサービスを24時間365日利用することができ、 Google とは違って、ネット回線、日本にいる 事細かなサービス提供が備わっています」

  • その他 ** 競合ISPさんと戦った際に、価格.com で上に来たほうが勝つ ** GoogleやAmazon と同じ土俵で戦うのは厳しいのではないか?

  • 質問

1.ISPとして、Yahooさんとの差別化は?(うちのチームでは難しいね)

接続品質は誇れるんじゃね?

チームB

  • 我々はなぜここにいるのか? ** 皆を会っと言わせるサービスを作る ** よりよい社会をインターネットで実現したい ** 会員数を増やす ** つなげる喜びつながる喜び

  • エレベーターピッチ 「インターネットで差買い獣と繋がり よりよい社会を実現したい 日本中と世界の人向けの BIGLOBEというプロダクトは Webを面白くするISPです。 これはユーザの自己実現補助ができ Googleとはちがい 日本語による安心安全補助がある」

  • パッケージデザインを作る ** 使いやすい、親身になる、優しい

  • 質問

1.サポート以外の特徴、強みは? 日本人と世界をつなぐことを重視 日本人向けのサポートを充実させる

2.ユーザの自己実現補助とは? ユーザ自身にBIGLOBEをうまく使っていただければ。 ユーザのやりたいをかなえる

3.われわれはなぜここにいるのか?が見えにくかった 我々だからこそ提供できる価値について、真剣に考えなくては

休憩

ご近所さんと仲良くなるために甘いものを一緒に食べる

フリートーク

  • 疑問、主張、インセプションデッキに関する内容など

  • インセプションデッキの作成について、なぜボリュームの大きい頭から埋めようとしたのだろう

  • 重要なものから並んでいるのではないか?

  • 全体的に行うと話が拡散すると思った

  • パッケージデザインはインセプションデッキの中心に来るものだと感じた

  • どうしてこの仕事を選んだの?

  • 自分でお金を稼ぐだけの能力を持っているか?

  • 引っ張ってもらった理由を考える

  • 今日、ビッグローブのグランドデザインがあった

  • 次世代ISP

  • 突出サービス

  • 仕事でやるからには世の中で役に立つものを作りたい

  • 企画が根本的な課題

  • なぜここにいるのか?

  • どういう人に何を届けるのか?

  • の定義が甘い

  • ターゲットが答えられないサービスが多い

  • 企画面でのエンジニアリングが多い

  • 研修?OJT?

  • 実際やってみないと分からない

  • 新人研修は最低限のルール

  • やりながら覚えるほうがいいのでは?

  • 習うより慣れろ

  • 後輩がラボチームに入りたがっているが先輩が離さない

  • その人がどうなりたいかが大事

  • 学びたいと思わない人は一緒にやっていても伸びない

  • その後に続かない

  • 楽しく仕事をしたい

  • 楽しく生きていきたい

  • 全員が楽しくやりたい時にベクトルが若干違うのでは

  • いろいろ出てくる

  • 発散はするが収束が難しい

  • 多数決がいいのでは?

  • どっちが歩み寄るか?

  • 時間が多ければまとまるというものではない

  • エレベータピッチ

  • 生きがいを表現

  • やり方を変えていくのが多い

  • 後輩に説教しようかな

  • 勉強会に参加できなかった

  • むずかしそう

  • 大変そう

  • 難しい問題にぶち当たったときにどういう対応をするか?

  • 難しい問題にあたったときに解決していく姿勢が大事

  • WFしていたら、アジャイルの言葉が難しそう

  • やってみると意外と簡単

  • とっかかりを作ってあげられないのがもったいないかな

  • 何かを提供しないといけないのでは

  • 人材、学習

  • 他社の新人はどれだけ会社から帰るのが遅くても家でサービスを作っている

  • どこまで意見を取り入れるか?

  • 大多数の意見が正しいかの吟味が大事

  • 今はポジティブな部分が大部分を占めているので、いい方向に行くのでは?

チェックアウト

  • Keep

  • インセプションデッキは優秀

  • 米米の仲が良い

  • ワッフルが美味しかった

  • 1回目より意見が活発になった

  • Problem

  • 暑い

  • 本の内容についての少ない

  • 開始時間

  • 企画の人も来てほしい

  • 別件で途中で抜けた

  • Try

  • テーマはじっくり

  • LTしたい

  • ピザ

  • スクラムを実施する上での課題を整理する

  • 勉強会前にPJの仕事終わらせる

  • 外部の参加者増やしたい

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️