ReadingAgileSamuraiInActSystems20140417 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
← ReadingAgileSamuraiInActSystems
第15回 アジャイルサムライ読書会(第2部) in アクトシステムズ道場
日時: 2014年4月17日(木) 12:05-12:55
参加者: 3名
第15章 継続的インテグレーション:リリースに備える。
継続的インテグレーションの定義は?
- Wikiには以下と書いてある。
継続的インテグレーション、CI(英: continuous integration)とは、主にプログラマーのアプリケーション作成時の品質改善や納期の短縮のための習慣のことである。エクストリーム・プログラミング (XP) のプラクティスの一つで、狭義にはビルドやテスト、インスペクションなどを継続的に実行していくことを意味する[1]。特に、1990年代後半以降の開発においては、継続的インテグレーションをサポートするソフトウェアを使用する傾向が強まってきた。
ビルドに時間がかかるってのがイメージわかない。
言語によっては時間がかかるものもある。
- テストは一部の機能ごとに行えるがビルドは統合が必要だったりする。
- ここでは、テストを含めた形のことを言っているのでビルドが早くても全体的には時間や手間がかかるもの。
ソースコードリポジトリ
悲観的ロックモデルは採用したらだめ!!
- マージモデルの方が優れているとはうすうす思ってたけどだめ!なんだ!!
- 作業が止まってしまうのが悪い
- マージの手間は増えるけど作業は止まらない。 ** マージは作業単位を小さくすることで競合の発生率を抑えられる。発生しても解消は簡単。