ReadingAgileSamuraiInActSystems20140109 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
← ReadingAgileSamuraiInActSystems
第9回 アジャイルサムライ読書会(第2部) in アクトシステムズ道場
日時: 2014年01月09日(木) 12:05-12:55
参加者: 3名
第9章 イテレーションの運営:実現させる
必要な分だけ作る
- 設計書コピーして作ってませんか?
- こうなると悪循環
- ソースコードにまで設計書の構造が反映されて類似クラスが。。。
- なぜそうなる?
- 時間に追われているのでは?
- 自分の作業完了だけを目指す(部分最適)
- 時間に追われているのでは?
- こうなると悪循環
ペアプロ
-
ペアプロの効果は?
- OJT
- 技術の共有
- 知恵の共有
- 複数人での全てレビュー済み
- 集中できる(他人の目)
- 良くしようとする(他人の目)
-
なぜ導入できない?
- 工数の問題?
- 知的労働なので生産性が半分になることはないと言われている。
- まずはやってみましょうよ。
- 工数の問題?
「アーキテクチャ・スパイク」ってなに?
- スパイク
- XPでの用語のようだ。
- 本格的に開発に取りかかる前に実施
- 技術的に難しそうな部分を把握
- 解決策を検討するための簡単なプログラムを書いてみる作業
- XPでの用語のようだ。
- アーキテクチャ・スパイクはXPでの用語と同義
- アーキテクチャの使用サンプルを作るってこと。
コードの共同所有
-
必須
- ソースレビュー
- バージョン管理
-
全社に浸透するように働きかけたい
- まずは自分の周りから
参加者少ないけど。。。張りきっていきます。 忙しくなると余裕なくなるよねぇ~