ReadingAgileSamuraiInActSystems20120604 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
← ReadingAgileSamuraiInActSystems
第5回 アジャイルサムライ読書会 in アクトシステムズ道場
日時: 2012年6月4日 12:05-12:55 参加者: 6名
ふりかえり
◆ Keep(継続)
参加者が減らない
- 今回は、体調不良や外出で減っちゃったけどね。
積極的に意見が出ている。
◆ Problem(課題)
思うようにすすまない
- っていうか目標がないから図れない。
結論が出ない。(状況と疑問だけが述べられて終わることが多い)
- そもそも、読書会の目的が不明確(人それぞれ違うでしょう)
- 堅苦しく受け取らないで気楽に楽しんで♪(本の帯に書いてあるよ)
張られた付箋が何に着目している直観的にわからない
新しい参加者がここのところいない
付箋がはがれるのがちょっとしたストレス
同じメンバーしか集らない。
- 他の人にはアジャイルが存在していない?読書会が存在していない?
◆ Try(挑戦)
朝礼でDさんが言ってたように、ハードルを下げる(実際はハードルはかなり低いのだが・・・)
Agileってなんだ??って思ってる人が集まってやってるのに、外からみたらAgileを知ってる人が 集まってるように見えるんだろうな。。。 Agile Nightやろう!
- AgileNightは別な話し。
- 何か具体的な作はありますか?
- 思いつかない。とりあえず保留。
タイムキーパーを決める
- ★やってみよう!
間違いでもよいから結論を出す。
- 「結論がでません。」も可w
- ★やってみよう!
付箋に書くときに分類を付けてみる
- 疑問
- 賛同
- 課題 など
- ★やってみよう!
どんなことをやっているのか分かるようにする?
- → 動画撮影?
- 難しいかもね。
- 発言がしにくくなるなど弊害もあるかも。。。
- とりあえず保留だね。
第3章 アジャイルチームのご紹介 前回のつづきより
◆ 3.4 インセプションデッキの仕組み
賛同)ステークホルダーを巻き込む
- 巻き込みたいねー
疑問)インセプションデッキ作成の価値を伝えるためには何が必要?
- 価値を伝えないと参加してくれない。
- 今は答えがないね。
告白)キックオフの時「マズイ」と思うことがあるでも言えない
- でも、何もできない。
- どんな時にそう思いますか?
- メンバーの雰囲気というか。匂いかな?
- 思った時は、大概当たる。
質問)キックオフってする?
- することもある。でも、最近の話しです。
疑問)インセプションデッキは誰が何時作るの?
- 営業とPMと顧客
- 用件定義で始めの段階
まとめ
- 今の段階では、よくわからない。読み進めていきましょう。
- インセプションデッキは、用件定義の前につくるのだろう。
◆ 3.5 インセプションデッキの課題一覧
考えることすら恐ろしい問題
- あえて話し合う
- このタイミングならリカバリ可能
期間を見極める
- 「8.期間を見極める」とあるけれど、アジャイルなので期間って変化するのでは?
- どういうことかよくわからないね。読み進めてみましょう。
何を諦めるのか?
- 品質も対象に入ってるけど許されるの?
- 天秤にかけたときにどちらを優先するかの話しかと。
- バグは許されないでしょう。ここで言う品質は、スケーラビリティなどの非機能要件の部分と思います。
- 品質の定義は?
- 品質標準みたいなのはないよね。
- プロジェクトごとに求められる品質はことなる。