第一回 議事録 - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
-
参加者:@Posaune, @toshiotm, @ito_club, @irof, @NMura3, @chipstar_light, @HappyLuckyAkira
-
事前に書いていた課題
- 今アジャイルでやれている?やれていない?
- Agileでやろうと思うとチーム探しから必要なのか?
- 「アジャイルな働き方」を気に入らない人をどうすればいい?
- そもそも自分がここで書かれている基準を満たせているのか、あんまり自信がなかったり。
-
アジャイルサムライを見せたら「理想論しか書いていない」と言われた
- こういう人たちをどう巻き込んでいけば?
- そもそもアジャイルサムライはアジャイル本の中では正直な本じゃない?
- 逆に非アジャイルな人にも評判良かった本は?
- 「アジャイルな見積りと計画づくり」は評判良かった
- でも「アジャイル」と着くとダメな人は結構いる
- 「プロダクティブプログラマー」はよかった
- 技術よりのアジャイル本はどうだろう?
- アジャイル開発の奥義
- ドメイン駆動設計
- 「アジャイルな見積りと計画づくり」は評判良かった
- アジャイルがバズワード化してる
- 計画書を書かないのがアジャイル、のような誤解がある
-
組み込みとアジャイルの組み合わせってどんなかんじなんですか?合わせにくい??
- 実態は組み込みのほうがウォーターフォールができない。とりあえず動かさないといけない。
- アジャイルにやっているとデモ見せたときの反応がよさそう
- 社内で技術検討するときに、素早く動くSWをつくることは受けが良い
-
アジャイル2系統
- 人に関するアジャイル(アジャイルサムライ・Scrum)
- PFと置き換えることもできる??
- 技術に関するアジャイル(XP)
- 人に関するアジャイル(アジャイルサムライ・Scrum)
-
アジャイルチームをつくる
- 人を集めるところからやらないといけない??
- 欧米は流動的っぽいが・・・
- 日本では、「あの人がほしい」があんまりできない。
- アジャイルに適応出来ていない人(タンポポ大好き!)をどう扱う??
- アジャイルチームに入れるように育ててあげる
- 今は排除しても、育ててあげるように
- ビジネスだから排除するのも仕方ない場面はある
-
職場へのアジャイル導入
- PFだと朝会から始めるのが良い
- 徐々に広めていく
- カンバン入れる
- 進捗分かりにくいよね?→バーンダウン
- 計画づくりも自分でしようか? → プランニングポーカー,スプリント計画
- なし崩し的に合意をとっていくのは有効
- KPTやって、最後に空気を読んで提案する
- みんなで決めた感じにできる
-
振り返り
- Tryがいっぱい出て次のイテレーションで消化しきれない
- 続くとKPTに対する意識が低くなる
- Tryは絞るべき
- TryはTracなどで管理だけはしておき、実際に行うタスクには入れない
- KPTをやっただけで満足してしまうので気持が持たない
- Wikiのトップページを常にTryやTodoに更新
- タスクにしてしまうと重い(+αのタスクになる)
- KPTをいつやる?
- 計画のあとだと+αのタスクになる
- 計画の前にKPTをやってTodoもTaskに入れてる
- どのTryを選択(TODO)するか?
- Tryしやすいもので止めてしまうとそれはそれでよくない
- 根本的に意見が出ないときは?
- アイスブレイク
- 発言のハードルを下げる
- 体を動かす
- 隣の人と話す
- 紙に書いてもらう
- 聞き役に回る
- アイスブレイク
- Tryがいっぱい出て次のイテレーションで消化しきれない
-
会社的にアジャイルをやれるか??
- 「この期間までにこういう機能を作らないといけない」がある
- アジャイルにしにくい
- Scrumだとプロダクトオーナーが優先度の決定権をもつので、それが近いのでは?
- 職場によっては、アジャイル本を読むときに「顧客」を読み替える必要がある
- 会社内の別の部署だったりもするので
- プロダクトオーナーは誰?
- 企画の時と実際の開発とで変わってくる
- パッケージ系や組み込みのプロダクトオーナーは、エンドユーザーではないかも
- お金の話も厄介。ステークホルダを多く巻き込まないといけない。
- 「この期間までにこういう機能を作らないといけない」がある
-
アジャイルの限界
- 「顧客」が良いものを知っている、という前提
- イノベーションが起こせない
- デザイン系の話でも、顧客は本当の要求を知らない前提
- 顧客に必ずしもユーザーストーリーを書かせなくても良い
- 「顧客」が良いものを知っている、という前提
-
要求開発とアジャイル開発
- 要求開発
- エンジニアによるイノベーション
- アジャイル
- それ以前に現場のエンジニアはヒィヒィ言っている!のでそれをとりあえずなんとかしよう!
- 要求開発
-
アジャイルとドメイン知識
- どうやってドメイン知識を仕入れていくのか??
- インセプションデッキ(次章以降 & アジャイルサムライの主要テーマの一つ)
- 読書会のインセプションデッキを作ってみる!?
- どうやってドメイン知識を仕入れていくのか??