『アジャイルサムライ』読書会 in 秋田寺子屋 1st - agile-samurai-ja/support GitHub Wiki
- 日時 2011年8月22日 18:00 ~ 20:00
- 場所 タリーズ フォンテAKITA店
- 参加者 1名
- Twitterでつぶやいていろいろと議論していく。
- ハッシュタグは #agilesamurai #agile_in_akita
Togetter 『アジャイルサムライ』読書会 in 秋田
- @nawoto さん( 監訳者。応援いただきました。 )
- @inda_re さん ( togetter 作成。成り行きを見守って頂きました。 )
- @tt4cs さん ( 成り行きを見守って頂きました。 )
- @shinyaa31 さん ( from. 湯島道場 成り行きを見守って頂きました。 )
- ざっくりわかるアジャイル開発
- 価値ある成果を毎週届ける
- アジャイルな計画づくりがうまくいく理由
- 「完了」とは完了のことだ
- 3つの真実
- アジャイルチームのご紹介
- アジャイルなプロジェクトはどこが違うのか
- チームをアジャイルにするためのコツ
- よくある役割分担
- チームメンバーを探すコツ
- みんなをバスに乗せる
- プロジェクトがだめになるのはなぜか
- 手強い質問をする
- インセプションデッキのご紹介
- インセプションデッキの仕組み
- インセプションデッキの課題一覧
- 全体像を捉える
- 我われはなぜここにいるのか?
- エレベーターピッチを作る
- パッケージデザインを作る
- やらないことリストを作る
- 「ご近所さん」を探せ
- 具現化させる
- 解決案を描く
- 夜も眠れなくなるような問題は何だろう?
- 期間を見極める
- 何を諦めるのかはっきりさせる
- 何がどれだけ必要なのか
- 最後のスライドを仕上げる
-
とりあえず、アジャイルサムライに書いてあるとおりにインセプションデッキを作成した。
-
上でとりあえずと書いたのは、書いてあるそのままをやっていたので、あまりしっくり来ていない部分があったため。
-
アジャイルのやり方はひとつではないというのを実感した。
-
インセプションデッキ : 我々はなぜここにいるのか?
-
インセプションデッキ : エレベーターピッチ
-
インセプションデッキ : パッケージデザイン
-
インセプションデッキ : やらないことリスト
-
インセプションデッキ : 解決案
-
インセプションデッキ : 夜も眠れなくなるような問題は何だろう?
-
インセプションデッキ : 期間を見極める
-
インセプションデッキ : 何がどれだけ必要なのか
-
インセプションデッキ 1
-
インセプションデッキ 2