キャラクター動作とカメラ動作を連携させる - acro-takahashi/Unity_Study_Kit GitHub Wiki

もくじに戻る

Standard Assetsを用いてキャラ操作UnityChanを用いてキャラ操作で作成したキャラの移動と
カメラの動作を連携しましょう。

移動可能なキャラクターを配置したプロジェクトを開く

ヒエラルキーでキャラクターのオブジェクトが青色で表示されている場合、プレハブとなってます。
※プレハブ=端的に言うと複数を用いて1つの動作としているもののコピー状態。.zipになっている状態のようなもの。

プレハブ化している状態だと親オブジェクトであっても、別のオブジェクトを子に入れることが出来ないため、展開します。
※親/子のオブジェクトはこの後説明します。

Main Cameraをドラッグし、キャラクターのプレハブにドロップします。
※この状況はキャラクターのオブジェクトが【親】でMain Cameraを【子】となります。

親子関係は以下のような関係になります。
親に右に動くソースがある場合に右に動くと一緒に【子】も動きます。
以下のstandard assetsにあるキャラの親子関係を見ると分かりやすいですが、
親にはコントローラー(操作)があり、子にはボディや顔、サングラスが付いています。
コントローラーで動かした際にボディや顔、サングラスがズレなく移動するのはそのためとなります。
※歩くなどのモーションは子が独自に動作している内容となります。
06

カメラを子に設定したため、キャラクターを移動させた際にカメラも動作するはずですので動作確認します。
以下動作の動画(GIFだと細かい文字見辛そうなため動画にしてます。)
https://user-images.githubusercontent.com/91651462/161430926-31cc0735-0cf3-4eef-9fd2-c0998b025f2b.mp4
カメラのスタート位置を調整する場合は子の中でも移動できるため、移動して調整します。
以下調整~動作の動画(GIFだと細かい文字見辛そうなため動画にしてます。)
https://user-images.githubusercontent.com/91651462/161431054-f58b42ce-224d-412a-93cd-c68ab019ab93.mp4