方言idと実装内容の対応表 - WariHima/pyopenjtalk-mod GitHub Wiki
方言idと実装内容の対応表
dialect_id = 方言id
変更内容
呂律の回らない(ダ行をラ行に変換)
dialect_id DtoR
"そんなことないですけど" => "ソンナコトナイレスケロ"
ダ デ ド
を ラ レ ロ
に変換
幼児語風(赤ちゃん言葉風)
dialect_id BabyTalk
何歳 => "ナンチャイ"
サ シ ス セ ソ
を チャ チ チュ チェ チョ
に変換
タ行をツァ行に変換
dialect_id TTtoT
読みの タ チ テ ト
を ツァ ツィ ツェ ツォ
に変換
読みの サ行を濁らせる(ザ行にする)
dialect_id StoZ
読みの サ シ ス スィ セ ソ シ ャ シュ ショ
を ザ ジ ズ ズィ ゼ ゾ ジャ ジュ ジョ
に変換
でもそれでも => "デモゾレデモ"
単語の先頭以外の "na", "no", "ra", "ru" を "N" に変換する (撥音便化)
dialect_id Hatsuonbin
"この嘘つき" => "コンウソツキ"
各単語先頭は置き換えない
一種ずつしか撥音化しない
関西方言風
dialect_id Kansai
"歯がいたい" => "ハーガイタイ"
1泊の名詞を長音化し2泊で発音する
アクセントの変形表
分類が名詞の場合
一音の場合(長音可で2泊化)されている
平型の場合頭高型に
頭高型の場合全て低く
ニ音の場合
平型の場合全て高く
尾高型の場合頭高型に
分類が動詞の場合
ニ音の場合
平型の場合全て高く
頭高型の場合尾高型に?(忘れた)
三音の場合
平型の場合全て高く
中高型の場合尾高型に
分類が形容詞の場合
ニ音の場合
頭高型の場合尾高型に
三音の場合
平型の場合頭高に
中高型の場合頭高に
上記以外の場合
一泊ずれの法則(平型を頭型に、それ以外はアクセント位置を位置モーラずらす。尾高型は変化なし)
九州方言風
dialect_id Kyusyu
先生" => "シェンシェー"
セ ゼ
を シェ ジェ
に変換