IoTスマート車いす - Uchihira/iot-bmc GitHub Wiki
IoTスマート車いす
属性
- ビジネス主体:パーソナルモビリティ企業~スタートアップ企業
- 具体的事例:WHILL社のWHILL Model C2~プラットフォーム製品 https://whill.inc/jp/
ビジネスモデルキャンバス
本ビジネスモデルのポイントの説明:
電動車いすには、センサーとデバイスが搭載され、集められた周囲の状況が通信システムにより、リアルタイムにプラットフォーム側に送信される。プラットフォーム側では、電動車いすから送信されたデータを分析する。自動で周囲環境を確認し、安全に目的地まで移動できる。それで、快適な移動の提供価値[VP]を提供する。また、GPSにより得た位置情報により遠隔管理と、自動運転システム[KR]により自動返却などの提供価値も追加された。 WHILL社は、自動運転システムを主要リソース[KR]として持っていたが、プラットフォームを開発し、セット製品として保険サービスを外部から取り込む必要があった。この場合に、他社が主要パートナー[KP]となる。
構築ブロック詳細
- 顧客セグメント
- 体の不自由な人や高齢者
- 移動サービス提供社(空港・大型ショッピングモール)
- ガイド車両サービス担当者(観光地など)
- 価値提案
- チャネル
- ウェブ販売
- 福祉車両販売店
- 顧客との関係
- 法人号ムへの組み込み(ガイド付きやルートの設定)
- 収益の流れ
- IoTスマート車椅子代
- レンタル費
- 保険サービス費用
- リソース
- 自動運転システム開発力
- プラットフォーム開発力
- デバイス開発力
- ソフトウェア開発力
- 主要活動
- ナビゲーションシステムの構築
- 自動運転の構築
- エッジコンピューティング(センサー情報の処理・通信機能)
- ユーザー認証
- パートナー
- IT業界(ソフトウェア)(調達リソース)
- 保険会社(調達リソース)
- コスト構造
- システム開発費用
- デバイス開発費用
- 修理費用
- 保険賠償金