Fleet - TheLokis/ElectronicObserver GitHub Wiki

艦隊ウィンドウ

個別艦隊ウィンドウ

各艦隊の状態を表示します。

上部には艦隊の情報を表示します。左から、

  • 艦隊名 (合計レベル/平均レベル/艦隊速力/ドラム缶搭載/大発動艇搭載/TP/総搭載資源量/一戦当たりの消費資源量(目安))
  • 状態 (状態による。未補給の資源や残り遠征回数など)
  • 制空戦力 (確保/優勢/均衡/劣勢をとれる敵制空値)
  • 索敵能力 (各計算式における索敵能力/触接開始・選択率)
  • 艦隊防空値 (陣形補正込みの艦隊防空値)

です。(括弧内はマウスオーバーするとツールチップとして表示されます)
この部分を右クリックするとメニューが開きます。

右クリックメニュー(艦隊名部)

クリップボードにコピー

現在の編成をテキストとして出力し、クリップボードにコピーします。
上画像の編成の場合、以下のようにコピーされます。

日独伊三国褐色同盟	制空戦力267/索敵能力22.00
Гангут/39	試製35.6cm三連装砲x2/零式水上観測機 Lv. 7/九一式徹甲弾
Iowa改/144	試製41cm三連装砲x2/零式水上観測機 Lv. 7/九一式徹甲弾+10/QF 2ポンド8連装ポンポン砲
Libeccio改/126	三式水中探信儀+6/三式爆雷投射機+1/二式爆雷/応急修理要員
Commandant Teste改/95	5inch連装砲 Mk.28 mod.2x2/14号対空電探/OTO 152mm三連装速射砲+6/QF 2ポンド8連装ポンポン砲
榛名改/91	381mm/50 三連装砲改+10x2/零式水上観測機 Lv. 7/九一式徹甲弾+1
飛龍改/66	烈風 Lv. 7x4

(なお、現在のスロットどおりにコピーされるため、同じ装備が並んでいても改修値が違う場合・同じ装備の間に別の装備が挟まっている場合は"x2"のようにまとまらず個別に表示されます。)

編成をコピー(デッキビルダー)

艦隊シミュレーター&デッキビルダー へ編成のエクスポートを行うことができるデータをクリップボードにコピーします。
当該サイト下部の「変換」ボタンの隣のテキストボックスに貼り付けて「変換」すれば現在の艦隊を表示することができます。
実装の関係上、常にすべての艦隊が出力されますのでご注意ください。

艦隊晒しページへコピー

艦隊晒しページ(仮) へ現在の保有艦船データのエクスポートを行うことができるデータをクリップボードにコピーします。
当該サイト下部の「変換」ボタンの隣のテキストボックスに貼り付けて「変換」を押してください。

対空砲火の詳細表示

現在の編成の対空砲火の強さや、撃墜シミュレーション等の確認ができます。
詳細はこちらを参照してください。

この画面をキャプチャ

「デバッグメニューを有効にする」 が有効な時のみ表示されます。
このダイアログの表示内容をそのまま画像としてクリップボードにコピーします。
下記機能が実装されたため、あまり利用価値はない感があります。

編成画像を出力

現在の編成を画像として出力します。
詳細はこちらを参照してください。


ウィンドウ下部には個艦の情報を表示します。左から

  • 艦名 (パラメータ(基本値/装備込み)。右クリックで図鑑を開きます)
  • 現在のレベル/次のレベルに必要な経験値 (累積経験値/改装・Lv99・Lv155までの必要経験値)
  • HP (パーセンテージ/中破・大破までのダメージ/入渠時間・1HPあたりの入渠時間)
  • コンディション (キラ遠征可能回数/疲労回復目安)
  • 搭載燃料/弾薬ゲージ (搭載資源の具体値)
  • 装備アイコン・搭載機数 (具体的な装備と改修値/搭載機数/昼戦・夜戦・対空攻撃種別/各フェーズの威力)

です。マウスオーバーすると詳細データ(括弧内)が確認できます。
なお、搭載機数表示は減少していると赤色、全損していると紫色、艦載機以外を搭載している場合は灰色になります。

設定 (サブウィンドウ/艦隊)から各種レイアウトを変更することができます。
最もコンパクトな設定にすると以下のようになります。

全艦隊ウィンドウ

全艦隊の状態を表示します。
連合艦隊を結成している場合は、下部にどの連合艦隊を結成しているかが表示されます。

連合艦隊編成時には、マウスカーソルを合わせると
輸送に関わる装備の個数・輸送可能な資源量(TP)・制空戦力合計値などが表示されます。

また、下部には「泊地修理タイマ」が表示されます。
「プリセット泊地修理」を行う際に便利です。表示/非表示は設定から変更することができます。


Updated: Version 2.6.2

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️