動作シミュレータ - Shinichi0713/hard-ware GitHub Wiki

インバータ(例えば、MOSFETインバータや電力用インバータ)の動作シミュレーションを行うための手段はいくつかあります。目的やシミュレーションしたい内容(回路動作、波形、効率、制御アルゴリズムなど)によって選択肢が変わります。以下に代表的な手段をまとめます。


1. 回路シミュレータ(SPICE系)を使う

代表例

  • LTspice(無料・高機能)
  • PSpice
  • TINA-TI
  • Multisim
  • OrCAD

特徴

  • MOSFETやIGBT、ダイオードなどの素子レベルでインバータ回路を作成し、
    入出力波形(電圧・電流)、スイッチング損失、ノイズなど詳細な挙動を解析できる
  • 回路図エディタで直感的に設計可能
  • 無償版も多い

用途

  • 単純な論理インバータから、Hブリッジなどのパワーエレクトロニクス回路まで幅広く対応

2. システムシミュレータ・モデリングツールを使う

代表例

  • MATLAB/Simulink + Simscape Electrical
  • PLECS
  • PSIM

特徴

  • インバータ単体だけでなく、モーターや負荷、制御系も含めたシステム全体の動作シミュレーションが可能
  • 制御アルゴリズム(例:PWM制御)の検証も容易
  • GUIでブロックを組み合わせてモデル化できる

用途

  • パワーエレクトロニクスの教育・研究、制御システム設計、モータドライブの検証

3. ロジックシミュレータを使う(論理インバータの場合)

代表例

  • Logisim
  • Digital(by hneemann)

特徴

  • デジタル回路としてのインバータ(NOT回路)や論理回路の動作確認
  • 波形表示やタイミングチャートの確認

4. プログラムによる自作シミュレータ

  • PythonやC++などで回路方程式を自分で記述して数値計算する(教育・研究向け)
  • PythonのPySpiceSciPyを使って簡易的な回路シミュレーションも可能

5. オンラインシミュレータ

  • Falstad回路シミュレータhttps://falstad.com/circuit/)
  • PartSimEasyEDAなど
  • ブラウザ上でインバータ回路を手軽に作成・波形観察ができる

まとめ

  • 素子レベルの詳細な動作を見たいなら → SPICE系シミュレータ
  • システム全体や制御も含めて検証したいなら → SimulinkやPLECS、PSIM
  • 論理回路の動作確認なら → LogisimやDigital
  • 手軽に試したいなら → オンラインシミュレータ