Paralllel Core Algorithm - Plemarins/Mathematics GitHub Wiki

マルチコアプロセッサーのアルゴリズム概要(Verilog実装)

以下のキーワードに基づき、Verilogでマルチコア行列積プロセッサおよびモンテカルロ法(円周率推定)を設計。ハードウェアでの並列処理、同期、負荷分散、スケーラブルなアーキテクチャを重視。

1. ロック

  • 概要: 共有メモリ(結果行列matrix_C)へのアクセスをcore_lock信号で排他制御。トークンベースのロック機構を採用し、AMBA AXIの排他アクセスに類似。
  • 実装: 各コアがロックを取得(core_lock[core_id]=1)し、キャッシュコヒーレンシ(簡略MESIプロトコル)で競合を低減。
  • 応用: メモリバスやキャッシュへのアクセス制御。行列積ではmatrix_Cの更新を保護。
  • 特徴: 低レイテンシのロック取得。実際のSoCではスヌーピングプロトコルと統合可能。

2. デッドロック

  • 概要: トークンベースのロックとタイムアウトメカニズム(timeout_counter)でデッドロックを回避。コアIDの優先順位とリソース階層プロトコルを組み合わせ。
  • 実装: ロック待機時間が閾値(1000クロック)を超えると強制割り込み。行列積ではメモリアクセス競合を防止。
  • 応用: マルチコアSoCのバス仲裁やNoCルーティング。例:RISC-Vチップのデッドロックフリー設計。
  • 特徴: タイムアウトによる動的回復。実際にはFair ArbitrationやRound-Robinを追加可能。

3. タスク分割

  • 概要: 行列積をNUM_CORES(例:4)に分割し、各コアが行インデックス(task_queue)を処理。キャッシュ効率を考慮したタイルベースの分割を想定。
  • 実装: 静的分割(TASK_SIZE=16/4)をtask_queueで管理。キャッシュミスをcache_stateで追跡。
  • 応用: SIMDやGPUのスレッドブロックに類似。例:NVIDIA CUDAのグリッド分割。
  • 特徴: キャッシュ局所性を活用。タイル化で大規模行列に対応可能。

4. ロードバランシング

  • 概要: 動的タスクディスパッチャを実装し、ワークスティーリングを模擬。アイドルコアが他のコアのtask_queueからタスクを動的に取得。
  • 実装: DISPATCH状態でタスクを再割り当て。task_counterで負荷を監視。
  • 応用: DSPやGPGPUの動的スケジューリング。例:Intel TBBのワークスティーリング。
  • 特徴: 不均等負荷に対応。実際には専用タスクスケジューラ回路を分離可能。

5. コンテキストスイッチ

  • 概要: 各コアのcontext_regに中間結果(matrix_Cの部分和)を保存。タスク中断時に状態を復元。
  • 実装: 8エントリのレジスタバンクでコンテキストを管理。行列積の中間データを保存。
  • 応用: ARM Cortex-MのNVICやRISC-VのCSR管理に類似。マルチスレッドプロセッサの状態切り替え。
  • 特徴: 低オーバーヘッドのコンテキスト保存。実際には外部メモリや割り込みハンドラを追加。

6. スケーラビリティ

  • 概要: NUM_CORESMATRIX_SIZEをパラメータ化し、コア数や問題サイズの拡張に対応。NUMA風のメモリアクセス最適化をcache_stateで模擬。
  • 実装: キャッシュコヒーレンシと静的/動的タスク分割でスケーラブルな処理を実現。PROC_BIND(CLOSE)に相当。
  • 応用: AMD EPYCのチップレットやXilinx VersalのNoCにインスパイア。大規模HPCやAIチップ。
  • 特徴: コア数増加に対応。AXIバスやNoCでメモリ帯域を拡張可能。

応用シナリオ

  • 行列積プロセッサ: 16x16行列を4コアで並列処理。キャッシュコヒーレンシ、動的タスク割り当て、デッドロック回避を実装。
  • モンテカルロ法: 円周率推定を並列化。乱数生成(LFSR)とリダクションでロックフリー処理を実現。

実装の特徴

  • ハードウェア最適化: キャッシュ効率(MESI)、低レイテンシ(トークンロック)、スケーラビリティ(パラメータ化)。
  • 現実性: AMBA AXI、MESIプロトコル、NoCにインスパイア。FPGA(Zynq-7000)やASIC向け。
  • 検証: ModelSim/Vivadoでシミュレーション。合成後リソースとレイテンシを評価。

さらなる展開

  • ロックフリー: CAS回路やトランザクションメモリの追加。
  • NoC統合: コア間通信の最適化。
  • AI応用: ニューラルネットワークの行列積に拡張。
  • プロファイリング: FPGA実装でのクロックサイクルと消費電力分析。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
// Verilogモジュール: マルチコア行列積プロセッサ
// キーワード: ロック、デッドロック、コンテキストスイッチ、タスク分割、ロードバランシング、スケーラビリティ
// 応用例: 行列積を並列処理(キャッシュコヒーレンシと動的タスク割り当て対応)
// 機能: 4コアで16x16行列積を処理、動的ロードバランシングとデッドロック回避を実装
module matrix_mult_processor #(
    parameter NUM_CORES = 4,           // コア数(スケーラビリティ対応)
    parameter DATA_WIDTH = 32,         // データ幅
    parameter MATRIX_SIZE = 16,        // 行列サイズ
    parameter TASK_SIZE = MATRIX_SIZE / NUM_CORES, // コアごとのタスクサイズ
    parameter ADDR_WIDTH = 8,          // メモリアドレス幅
    parameter CACHE_LINE = 64          // キャッシュラインサイズ(バイト)
) (
    input wire clk,                    // クロック
    input wire reset_n,                // 非同期リセット(負論理)
    input wire start,                  // 計算開始信号
    input wire [DATA_WIDTH-1:0] mem_data_in, // メモリデータ入力
    output reg [DATA_WIDTH-1:0] mem_data_out, // メモリデータ出力
    output reg [ADDR_WIDTH-1:0] mem_addr,     // メモリアドレス
    output reg mem_we,                 // メモリ書き込みイネーブル
    output reg done                    // 計算完了信号
);

    // 内部信号
    reg [DATA_WIDTH-1:0] matrix_A [0:MATRIX_SIZE-1][0:MATRIX_SIZE-1]; // 行列A
    reg [DATA_WIDTH-1:0] matrix_B [0:MATRIX_SIZE-1][0:MATRIX_SIZE-1]; // 行列B
    reg [DATA_WIDTH-1:0] matrix_C [0:MATRIX_SIZE-1][0:MATRIX_SIZE-1]; // 結果行列C
    reg [NUM_CORES-1:0] core_busy;     // コアのビジー状態
    reg [NUM_CORES-1:0] core_lock;     // コアごとのロック状態
    reg [7:0] task_queue [0:NUM_CORES-1][0:TASK_SIZE-1]; // タスクキュー
    reg [7:0] task_counter [0:NUM_CORES-1]; // タスクカウンタ
    reg [3:0] state;                   // FSM状態
    reg [31:0] timeout_counter [0:NUM_CORES-1]; // デッドロック防止用タイムアウト
    reg [DATA_WIDTH-1:0] context_reg [0:NUM_CORES-1][0:7]; // コンテキスト保存レジスタ
    integer i, j, k, core_id;

    // キャッシュステート(MESIプロトコル簡略化)
    typedef enum {INVALID, SHARED, MODIFIED, EXCLUSIVE} cache_state_t;
    cache_state_t cache_state [0:NUM_CORES-1][0:MATRIX_SIZE-1];

    // 状態定義
    localparam IDLE = 4'd0,
               LOAD = 4'd1,
               DISPATCH = 4'd2,
               EXECUTE = 4'd3,
               SYNC = 4'd4,
               STORE = 4'd5,
               DONE = 4'd6;

    // 1. ロック機構(共有メモリアクセス制御)
    always @(posedge clk or negedge reset_n) begin
        if (!reset_n) begin
            core_lock <= {NUM_CORES{1'b0}};
            for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                timeout_counter[core_id] <= 0;
            end
        end else begin
            for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                if (core_busy[core_id] && !core_lock[core_id]) begin
                    // トークンベースのロック取得(デッドロック回避)
                    if (!(|core_lock) || timeout_counter[core_id] > 1000) begin
                        core_lock[core_id] <= 1'b1;
                        timeout_counter[core_id] <= 0;
                    end else begin
                        timeout_counter[core_id] <= timeout_counter[core_id] + 1;
                    end
                end else if (!core_busy[core_id]) begin
                    core_lock[core_id] <= 1'b0;
                    timeout_counter[core_id] <= 0;
                end
            end
        end
    end

    // 2. デッドロック回避(トークンベース+タイムアウト)
    always @(posedge clk or negedge reset_n) begin
        if (!reset_n) begin
            state <= IDLE;
            done <= 1'b0;
            mem_we <= 1'b0;
        end else begin
            case (state)
                IDLE: begin
                    if (start) begin
                        state <= LOAD;
                        done <= 1'b0;
                        // 行列A, Bの初期化(メモリから読み込み)
                        for (i = 0; i < MATRIX_SIZE; i = i + 1) begin
                            for (j = 0; j < MATRIX_SIZE; j = j + 1) begin
                                matrix_A[i][j] <= mem_data_in; // 簡略化
                                matrix_B[i][j] <= mem_data_in;
                                matrix_C[i][j] <= 0;
                                cache_state[0][i] <= INVALID;
                            end
                        end
                    end
                end
                LOAD: begin
                    // タスクをキューに割り当て(タスク分割)
                    for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                        for (i = 0; i < TASK_SIZE; i = i + 1) begin
                            task_queue[core_id][i] <= core_id * TASK_SIZE + i;
                        end
                        core_busy[core_id] <= 1'b1;
                        task_counter[core_id] <= 0;
                    end
                    state <= DISPATCH;
                end
                DISPATCH: begin
                    // 3. タスク分割 & 4. ロードバランシング(動的ディスパッチ)
                    for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                        if (!core_busy[core_id]) begin
                            // ワークスティーリング: アイドルコアが他のキューのタスクを盗む
                            for (k = 0; k < NUM_CORES; k = k + 1) begin
                                if (core_busy[k] && task_counter[k] < TASK_SIZE) begin
                                    task_queue[core_id][0] <= task_queue[k][task_counter[k]];
                                    task_counter[k] <= task_counter[k] + 1;
                                    core_busy[core_id] <= 1'b1;
                                    break;
                                end
                            end
                        end
                    end
                    state <= EXECUTE;
                end
                EXECUTE: begin
                    for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                        if (core_busy[core_id] && core_lock[core_id]) begin
                            // 行列積の実行(タスク単位)
                            i = task_queue[core_id][task_counter[core_id]];
                            for (j = 0; j < MATRIX_SIZE; j = j + 1) begin
                                for (k = 0; k < MATRIX_SIZE; k = k + 1) begin
                                    if (cache_state[core_id][i] == INVALID) begin
                                        // キャッシュミス: メモリから読み込み
                                        mem_addr <= i * MATRIX_SIZE + k;
                                        matrix_A[i][k] <= mem_data_in;
                                        cache_state[core_id][i] <= SHARED;
                                    end
                                    matrix_C[i][j] <= matrix_C[i][j] + matrix_A[i][k] * matrix_B[k][j];
                                end
                            end
                            cache_state[core_id][i] <= MODIFIED;
                            task_counter[core_id] <= task_counter[core_id] + 1;
                            if (task_counter[core_id] >= TASK_SIZE) begin
                                core_busy[core_id] <= 1'b0;
                                core_lock[core_id] <= 1'b0;
                            end
                        end
                    end
                    if (!(|core_busy)) state <= SYNC;
                end
                SYNC: begin
                    // キャッシュコヒーレンシの同期
                    for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                        for (i = 0; i < MATRIX_SIZE; i = i + 1) begin
                            if (cache_state[core_id][i] == MODIFIED) begin
                                mem_addr <= i * MATRIX_SIZE;
                                mem_data_out <= matrix_C[i][0]; // 簡略化
                                mem_we <= 1'b1;
                                cache_state[core_id][i] <= SHARED;
                            end
                        end
                    end
                    mem_we <= 1'b0;
                    state <= STORE;
                end
                STORE: begin
                    // 結果をメモリに保存
                    for (i = 0; i < MATRIX_SIZE; i = i + 1) begin
                        for (j = 0; j < MATRIX_SIZE; j = j + 1) begin
                            mem_addr <= i * MATRIX_SIZE + j;
                            mem_data_out <= matrix_C[i][j];
                            mem_we <= 1'b1;
                        end
                    end
                    mem_we <= 1'b0;
                    state <= DONE;
                end
                DONE: begin
                    done <= 1'b1;
                    state <= IDLE;
                end
                default: state <= IDLE;
            endcase
        end
    end

    // 5. コンテキストスイッチ(タスク状態の保存/復元)
    always @(posedge clk or negedge reset_n) begin
        if (!reset_n) begin
            for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                for (i = 0; i < 8; i = i + 1) begin
                    context_reg[core_id][i] <= 0;
                end
            end
        end else begin
            for (core_id = 0; core_id < NUM_CORES; core_id = core_id + 1) begin
                if (core_busy[core_id] && state == EXECUTE) begin
                    // 中間結果を保存
                    context_reg[core_id][0] <= matrix_C[task_queue[core_id][task_counter[core_id]]][0];
                end
            end
        end
    end

    // 6. スケーラビリティ(モジュール化と拡張性)
    // NUM_CORES, MATRIX_SIZEをパラメータ化
    // キャッシュやメモリ帯域のスケーラビリティは外部バス(例:AXI)に依存

endmodule