PS版DQ4RTA (TrueEnding) チャート - Maru0137/DQRTA-chart GitHub Wiki

PS版DQ4RTA TrueEnding チャート

目次

5章終了までの相違点

ブランカ

もろはのつるぎ をライアンに装備させない

2次王家

回収: まふうじの杖 (B3F 宝箱)

クリフトのExp 255271 を稼ぎ終了ラインにする (エッグラ・チキーラ撃破後クリフトLv35調整)

デスパレス

回収: いのりのゆびわ (B1F 真ん中上の牢屋 ツボ)
回収: ほしのかけら (B1F フロア左下 左のツボ)

リバーサイド

回収: 命のきのみ (クリフトに即使用)

世界樹

防具屋 売却

  • (ト)もろはのつるぎ [2475G]
  • (勇)まふうじの杖 [3000G]
  • (ア)風神のたて [2000G]
  • (ラ)はじゃのつるぎ [2625G]

防具屋 購入

  • ちからのたて [13000G] -> ク(E)

回収: せかいじゅのしずく (4F 宝箱)

コナンベリー

四天王撃破後、希望のほこらの代わりに寄る。

宿泊
回収: みなごろしのけん (宿屋2F 宝箱)

デスキャッスル

回収: いかずちの杖 (3F小部屋 右の宝箱)
回収: せかいじゅのは (3F小部屋 左の宝箱)
回収: けんじゃのいし (外観 宝箱)

VSデスピサロ

せかいじゅのは, せかいじゅのしずく, メガザルのうでわ をなるべく使用せずに撃破する

ED後

クリアデータをセーブ
リセット後、クリアデータから再開

6章

エンドール

教会から出て ルーラ -> 天空城

天空城

左から落ちてゴットサイドへ向かう
入る前に並び替え: ト勇アク

ゴットサイド

祭壇から落ちて隠しダンジョンに入る

隠しダンジョン

道中の回復はクリフトが行う

回収: せかいじゅのしずく (女神像の洞窟フロア 中央の宝箱)

せかいじゅのしずく回収後、一度リレミトして再突入

MP消費が激しい場合は途中の宿屋に泊まる
教会の建物に出入りし、謎の教会をブックマーク

回収: メガザルのうでわ (山賊のアジトフロア フロア中央 左のタル)
回収: デーモンスピア (世界一高い塔フロア 宝箱)
回収 てんしのレオタード (魔空間の神殿フロア 宝箱)

最終フロアで戦闘準備

  1. クリフトの呪文で全快にする
  2. (ト)てんしのレオタード -> (ア)みかわしの服(E)
  3. (ク)いのりのゆびわ ※クリフトのMPを全快にしておく
  4. 並び替え: ア勇クブ

会話: エッグラorチキーラ

VSエッグラ&チキーラ

モンスター HP 行動回数(A) 行動パターン(A) 行動回数(B) 行動パターン(B)
エッグラ 2800 1 (灼熱or輝く息)→(スクルトorメダパニダンス)→(打撃orB移行) 1 (輝く息or波動)→(ザオラルorベホマラー)→(痛恨orA移行)
チキーラ 3200 1~3 力溜め, 岩石落とし, 痛恨, 羽を撒き散らす, 大防御, B移行 1~3 力溜め, 打撃, 回し蹴り, 体当たり, 爆裂拳, A移行

戦略

ターン アリーナ 勇者 クリフト ブライ
1 防御 ベホマズン スクルト ピオリム
2 時の砂>攻撃 ベホマズン スクルト ピオリム
以降 時の砂>防御>攻撃 ベホマズンor星のかけら>祈り>攻撃 ベホマラーorスクルト>防御 賢者の石>ピオリム>ルカニ>バイキルト
  • エッグラ > チキーラ の順番で撃破する。
  • スクルトx3, ピオリムx2以上の状態を維持する。クリフトの装飾品替えによる素早さ下降も活用して、出来る限り延長して継続させること。
  • ピオリムx2をかけるまでの間は勇者の後攻ベホマズンでHPを回復する。
  • ピオリムx2以上かかっているとクリフトブライの先行を期待できるようになるので、回復はベホマラー+賢者の石で行い、アリーナと勇者は攻撃に回る。
  • 混乱者が出た場合は勇者が星のかけらを使用し、即回復させる。
  • ブライは手が空いたら ルカニ > バイキルト をかけていき、ダメージソースを増やすように立ち回る。
  • スクルトx3以上かかっていても下記の行動では死者が出るので油断しない。特にクリフトは手が空いているターンは防御して蘇生に備えること。
    • 痛恨の一撃
    • ブレス+岩石落とし
  • 余裕があれば、チキーラの撃破直前にトルネコ以外の馬車メンバーを間引いてレベルアップロスを軽減させる。 ただし補助呪文の効果時間をしっかり把握しておかないと、メインメンバーに戻した後にあっさりやられる可能性があるので要注意。
  • 消費アイテムは極力使用しない。戦闘終盤に立て直す必要が出た場合は、世界樹の葉x1, 世界樹の雫x1くらいまでなら使用しても良い。
  • (特にエッグラを倒すまで)かなり運ゲー。立て直しが不可能な状況になったら時の砂でやり直す。 アリーナが死亡した場合はトルネコがメガザルの腕輪を装備・発動させて蘇生させる。

撃破後、火口に入り脱出。

ルーラ -> ロザリーヒル。気球で南東の世界樹に向かう。
入る前に並び替え: ト勇ア

世界樹

回収: せかいじゅのはな (最上層)
回収後、ルーラ -> ロザリーヒル

ロザリーヒル

ロザリーの墓の前で せかいじゅのはな を使用すると、ロザリーが加入

防具屋 売却

  • (ト)いかずちの杖[15000G]
  • (ブ)みずのはごろも[11250G]
  • (ク)きせきのつるぎ[3100G]
  • (ク)ふしぎなボレロ[5625G]

防具屋 購入

  • ドラゴンメイルx2[10400G] -> 勇(E)
  • てっかめん[3500G] -> 袋

ルーラ -> 希望のほこら デスキャッスルを通り抜け、デスピサロの元へ向かう

デスキャッスル

最深部のデスピサロのもとへ向かう。イベント後、ピサロが加入

ルーラ -> エンドール

並び替え: クピア勇 エンドールに入る

エンドール

道具管理

  • (ク)しっぷうのバンダナ[わたす] -> ピ(E)
  • (ア)ときのすな[わたす] -> ピ
  • (勇)てんくうのつるぎ[そうび]
  • (勇)はぐれメタルの剣[わたす] -> ピ(E)
  • (勇)ドラゴンメイル[わたす] -> ピ(E)
  • (ラ)ドラゴンシールド[わたす] -> ピ(E)
  • (ト)せかいじゅのは -> ピ
  • (ト)せかいじゅのしずく -> (ア)せいぎのそろばん
  • (袋)てっかめん[わたす] -> ピ(E)

道具整理後、再び道具管理

  • (袋)みなごろしの剣[わたす] -> (ク)せいぎのそろばん
  • (袋)いのりのゆびわ[わたす] -> 勇 (できるだけ)
  • (袋)メガザルのうでわx2[わたす] -> ア

隠し防具屋 売却

  • (袋)はやぶさの剣[18750G]

隠し防具屋 購入

  • はぐれメタルよろい[35000G] -> ク(E)

宿屋で宿泊

カジノコイン売り場 購入

  • 300C[6000G]

カジノ景品交換所

  • まほうのせいすいx8[240C] -> ク
  • まほうのせいすい[30C] -> ピ

並び替え: ピア勇ク
教会でセーブ後、ルーラ -> デスパレス

この時点での道具欄

ピサロ アリーナ 勇者 クリフト
E はぐれメタルの剣 E キラーピアス E てんくうのつるぎ E はぐれメタルよろい
E ドラゴンメイル E てんしのレオタード E ドラゴンメイル E ちからのたて
E ドラゴンシールド E きんのかみかざり E てんくうのたて E てつかぶと
E てっかめん E ごうけつのうでわ E てんくうのかぶと みなごろしの剣
E しっぷうのバンダナ せかいじゅのしずくx3~4 E あみタイツ まほうのせいすいx8
せかいじゅのは せかいじゅのは いのりのゆびわx1~2
ときのすな メガザルのうでわx2
まほうのせいすい

デスパレス

2Fに上がり、会話: エビルプリースト

VS エビルプリースト

第1形態

  • HP: 1800
  • 行動: メラゾーマ, 灼熱, 噛み砕き(マヒ), 凍てつく波動, 攻撃, 瞑想
  • ルカニ弱耐性, ラリホー強耐性

戦術

ターン ピサロ アリーナ 勇者 クリフト
1 ラリホーマ 攻撃 ラリホーマ 皆殺しの剣
2 ラリホーマ > ルカナン > ムーンサルト 攻撃 ラリホーマ 皆殺しの剣orスクルト
以降 ラリホーマ > ムーンサルト 攻撃 ラリホーマ スクルト
  • ラリホーマが75%の確率で有効。
  • 麻痺攻撃、凍てつく波動と厄介な攻撃が多いので、出来る限り眠らせ続けること。 勇者は後攻ラリホーマで常に効果を延長させ、ターン開始時に眠っていない場合はピサロもラリホーマを唱える。
  • ピサロはルカナンが1枚も入っていない場合はルカナン、1枚以上入ったら攻撃に参加する。
  • クリフトはルカナンが入りきったらスクルトで守備力を固める。第1形態で3回入れられると良い。

第2形態

  • HP: 2000
  • 1~2回行動
  • ルカニ弱耐性
  • 行動: イオナズン, 激しい炎, 灼熱, 踏みつけ

戦術

ターン ピサロ アリーナ 勇者 クリフト
1 ルカナン 攻撃 ベホマズン 皆殺しの剣
2 ムーンサルト 攻撃 ベホマズン スクルト
3 ムーンサルトorベホマラー 攻撃 祈りの指輪 ベホマラー
4 ムーンサルトorベホマラー 攻撃 祈りの指輪 ベホマラー
以降 ムーンサルトorベホマラー 攻撃 攻撃 ベホマラー
  • 回復が間に合っていない場合は、ピサロの先行ベホマラーを活用する。

第3形態

  • HP: 2000
  • 1~2回行動
  • ルカニ強耐性

行動

パターン 行動
A ローテーション 攻撃 -> 灼熱 -> 叩きつけ -> 踏みつけ -> 凍てつく波動 -> B移行
B ランダム 叩きつけ, イオナズン, メラゾーマ, 灼熱, 踏みつけ, A移行

戦術

ピサロ アリーナ 勇者 クリフト
ムーンサルト 攻撃 ベホマズン ザオリク>スクルト>魔法の聖水>皆殺しの剣
  • 勇者は常に後攻ベホマズンを唱えて、HPを全快に保つ。
  • クリフトはスクルトを1枚入っている状態をキープし、波動誘発と全体攻撃+単体攻撃の耐えを狙う。それ以外の場合は魔法の聖水で勇者のMP回復に徹する。
  • ルカナンは40%の確率で有効なので期待しない。何もやることがなければクリフトが皆殺しの剣を使って良い。
  • 第4形態の序盤でクリフトの手数を確保するために、勇者の残りMPはなるべく高い状態で撃破したい。

第4形態

  • HP: 3800
  • 1~2回行動
  • ルカニ無耐性

行動

パターン 行動
A ローテーション 輝く息(強) -> 凍てつく波動 -> 踏みつけ -> (マダンテ) -> (暗黒の祈り) -> B移行
B ランダム メラゾーマ, 灼熱, 輝く息(強), 妖しい瞳, 叩きつけ, A移行

※マダンテはHPが残り半分以下になると使用する。

戦術

ピサロ アリーナ 勇者 クリフト
ムーンサルト 世界樹の雫>攻撃 ベホマズンorザメハ>祈りの指輪 ザオリク>スクルト>魔法の聖水>皆殺しの剣
  • 基本的な戦術は第3形態と同様。勇者は基本的に毎ターンベホマズンを唱える。
  • クリフトは必ずスクルト1枚を維持し、波動誘発と単体攻撃耐えを確保すること。
  • マダンテを使用するようになると、Aローテで比較的安定して行動回数が稼げるようになる。 序盤はなるべく一気に削ってHP半分以下まで持っていきたい。
  • 立て直しが不可能になった場合は、アリーナがメガザルの腕輪を装備して特攻に切り替える。その他葉や雫も状況に応じて利用すること。

撃破後、真エンディング