クイックスタート - Katsuya100/SceneLayer-Trial GitHub Wiki
概要
ここでは、初めてSceneLayerを導入する人のためにシンプルな導入方法を解説します。
クイックスタートの目標は、Playモードでタイトルをロードし、別のシーンへ遷移できるようになるまでです。
手順
SceneLayerProjectの作成
- Project上の任意の場所にフォルダを作成する。
- フォルダ名を決める(例:
SceneLayerProject)

- 作成したフォルダを[右クリック > Create > SceneLayer > Project]を選択

SceneLayerを編集する
- Project上で
SceneLayerProject/Editor/SceneLayerProjectを選択

- Inspector上の
Open Scene Layer Editorボタンをクリック

- SceneLayerEditorが開く

遷移図を作成
- SceneLayerEditor上を [右クリック > Add Layer]を選択

Layerが作成される。

- 作成された
Layerをクリックし、Inspectorから任意の名前を付ける。
ここでは例としてTitleとする。

- 同じ手順で、もう一つ
Layerを作成し、Inspectorから任意の名前を付ける。
ここでは例としてScreenSampleとする。

TitleLayer上で[右クリック > Create Transition]を選択

ScreenSampleLayerをクリックするとTransitonが接続される

- 6で作った
Transitionをクリックし、InspectorからTriggerプロパティにTapと入力する。

シーンの作成
- 任意のシーンを2つ作成する。
ここでは例として、シーン名をTitle.unityScreenSample.unityとする。

Title.unity内にはuGUIでボタンを設置する。

Buttonコンポーネントを持つGameObjectにTriggerButtonコンポーネントを追加する。

TriggerプロパティにTapと入力する。

ScreenSample.unity内にはわかりやすいように表示物を置いておく。

- BuildSettings内に
Title.unityScreenSample.unityを追加する。

シーンをロードする
Scene Layer Editor上でTitleLayerをクリックする。- Inspector上の[+]をクリックすると
SceneLoaderが作成される

SceneプロパティにTitle.unityを指定する。

ScreenSampleLayerにも同様にScreenSample.unityを指定する。

ランタイムの初期化
- 起動シーンを作成する。
ここでは例として、シーン名をRoot.unityとする。

Root.unityを開き、GameObjectを作成し任意の名前を付ける。(例: SceneLayerController)

- 作成したGameObjectに
SceneLayerControllerコンポーネントを追加する。

- Inspector上のEntryに
SceneLayerProject/Runtime/Entryを追加する。

実行確認
Root.unityをPlayモードにすると、先ほど作成したTitle.unityがロードされているのがわかります。
Tapボタンをクリックすると、Title.unityからScreenSample.unityに遷移します。

ここから、LayerやTransitionを作っていくことで様々なシーンの変化を実現することができます。

より詳しい操作についてはSceneLayerEditorの操作方法を参照してください。