コーディング規約 - KUT-soiweb/web GitHub Wiki

コーディング規約

  1. ファイル名 スネークケース方式(アンダースコア区切り) 例)campus_faclity.html

  2. クラス名,id名 キャメルケース方式(先頭小文字,次の単語から頭を大文字) 例)breakcrumbNavi

  3. 装飾は基本「class」を使う

  4. タグ名,属性名は小文字 例)

  5. 属性の囲み文字は""

  6. HTMLタグとCSSのインデントはタブを使う

  7. CSSの基本構造 .sample { color: #fff; } ・クラス名の後に半角スペース ・「:」の後に半角スペース ・終端の「;」は必ずつける ・「{」,「}」の位置はこの位置で

  8. コメントスタイルは「/**/」

  9. CSSプロパティの定義順は「アルファベット順」(ベンダー固有の接頭辞は除く) .sumple { border: 1px solid; color: #fff; text-align: center; } ・posittionなど複数のプロパティ指定がいる場合はposittionの下にtopやbottomを書くようにする

  10. カラーコードはできるだけ省略 例)「color: #eebbcc」 → 「color: #ebc」

  11. 数値ゼロには単位をつけない 例)「margin: 0px」 → 「margin: 0」

  12. パスの記述は原則相対パス ※SSI部分のみは絶対パスでの記述。相対パスでは共有できません

  13. javascriptを使用してのURL生成は絶対に禁止 ※必ずhref属性を持たせる。onClickとか無し。

  14. 原則marginのborderは使用しない

  15. paddingもあまり使用せずレイアウトはmarginで行う

  16. レイアウトでfloatとposittionを混同させて使うことなく、大枠はfloat、重なりやfloatで困難な場合はposittionを使用する。floatを使う場合はclearを適宜指定すること

  17. 全体レイアウトはdivタグを用いる

  18. クラス名やid名にhead~、foot~、base~は使用しない(base.css,header.css,footer.cssで用いているため)

  19. セレクタは#baseContentsから始めること(headerやfooterと混同しないため)

  20. セレクタはどこを指しているのか分かるようにすること(指している箇所がわかれば省略して良い)

⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️