山田2021 - HondaLab/Robot-Intelligence GitHub Wiki
2021(令和3)年度に山田がやったこと
ゼミや実験の記録
11/11報告内容
・piカメラの写り方の個体差
・11/9の実験でbboxの指定する範囲がずれている可能性があり,再確認した.
・11/9実験の流量
・一方向になってからの流量も比較
2021/11/02実験
2021/06/17
ssr102,103,104,105の4台を使って実験を行った.
パラメータ.
vs=0,a=1.0,alpha=1.0,beta=8.0,b=0.3,c=1.0 (in OV)
alpha=0.0,alpha2=1.0,beta=0.4,beta2=1000,b=0.4 or 0.6,c=0.0 (in SMM)
やったこと. OVのパラメータを変更して走行させてみた.
1回目:beta=4.0
2回目:beta=2.0
3回目:beta=1.0
4回目:b=0.5 , beta=8.0に戻す
5回目:b=0.7 \
走行動画
2021/06/07
ssr系ロボットが起動した際に,自動的に外の世界へアクセスできるように,routeなどを設定するシェルを/opt/以下に配置\
2021/05/25(ゼミ)
git config --global credential.helper store
これでpushする際のパスワード入力する必要がなくなる
$ gitの使い方
git -clone https://github.com/~~~~~~~/~~~.git
githubのブランチ内のソースをcloneする.
$ git pull
githubのブランチ内のソースを引っ張ってくる.
$ git branch
現在のブランチがどこなのかを確認する.
$ git checkout ○○○○○(user名)
checkoutで移動するという.勘違い注意.
▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼
ここでファイルを編集,バージョンアップしてください.
今回はsigmoid_func.pyをアップロードする.
▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲
$ git add sigmoid_func.py
sigmoid_func.pyをアップロードする準備
$ git commit -m 'コミットメッセージ'
変更内容を簡単に表すメッセージを書きましょう.
▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼ - - ▼
エラー吐かれた場合は以下のコマンドを入力
$ git config --global user.email "your e-mail address"
$ git config --global user.name "Yamada Masashi"
usernameはgithubの登録名と異なる場合でも大丈夫なのかも?
コミット失敗しているので,もう一度コミットしてください.
▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲ - - ▲
コミットが成功したら,以下の手順でアップロードを完了させましょう.
$ git push
ユーザー名入力: ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
passwd入力:△△△△△△△△
2021/05/25(実験)
3年生の研究室見学(Zoom)も兼ねた実験.
前回の実験及びゼミで,旧型ロボットを動かして,振る舞いが同じか検証する実験.\
前回からの変更点
主に座標系の話.\
1,thetaの話. 正面より右側に見えた際にはプラスの値,左側に見えた際にはマイナスの値.
2,vx,vyの初期値を変更
(0.1,0)から(0,0.01)へ
3,nx=cos(theta),ny=sin(theta)から
nx=sin(theta),ny=cos(theta)
4,d=0.06[m]から25へ変更
dは機体幅の半分の数値だが,スキッドステアで旋回力がより必要なため,大きくした.
d=100やd=50を試した後にd=25辺りが妥当ではないかとの判断.
109号機の作業と並行して,dの値を15〜30くらいで走行し創発される行動を観察するのも必要かと.\
今後の課題としてはssr109でC言語のプログラムを動かす.
5/27に面接があったので,作業はしていない.
これから作業進めていきます.\
2021/04/28走行実験の結果
2021/04/16(金)ゼミ内容
本田研のGitHubにコントリビューター登録(山田,ハキム,後藤,古澤). アカウント登録でなぜかflagが立ってしまう方は,スパム扱いされている模様.