ros2‐AIdriver環境構築5 - Hiyama1026/raspike-ros GitHub Wiki
ホストPC側の環境構築
-
WSLのUbuntu22.04をインストール
-
Nvidiaドライバのバージョン確認
nvidia-smi
- 452.39より古い場合は新しくする (CUDA 11.8を使用するため)
-
バージョンについて (参考)
-
CUDA Toolkit 11.8をダウンロード (tensorflowの2.14を使用するため)
- 下記サイトで条件に合うように選択を行う
- Installer Type選択後に画面下部に表示されるコマンドを実行
-
cuDNN 8.7のUbuntu22.04用をダウンロード
- 下記ファイルをダウンロード (Nvidiaに登録が必要)
- インストール
sudo dpkg -i cudnn-local-repo-ubuntu2204-8.7.0.84_1.0-1_amd64.deb sudo cp /var/cudnn-local-repo-*/cudnn-local-*-keyring.gpg /usr/share/keyrings/ sudo apt-get update sudo apt-get install libcudnn8=8.7.0.84-1+cuda11.8 sudo apt-get install libcudnn8-dev=8.7.0.84-1+cuda11.8 sudo apt-get install libcudnn8-samples=8.7.0.84-1+cuda11.8
-
Pyhon環境の構築
sudo apt install python3.10-venv python3 -m venv --system-site-packages ~/venv/ source ~/venv/bin/activate pip install --upgrade pip pip install tensorflow==2.14 pip install pillow pip install matplotlib
-
ワークスペースの作成
mkdir ~/AI_Driver cd ~/AI_Driver wget https://raw.githubusercontent.com/mituhiromatuura/AI_Driver/main/train.py wget https://raw.githubusercontent.com/mituhiromatuura/AI_Driver/main/maketensor.py sudo apt install zip unzip
-
train.pyを複製
cd ~/AI_Driver cp train.py train_80x60.py
-
train_80x60.pyの21行目付近を編集
# 編集前 img_w = 160 img_h = 80 # 編集後 img_w = 60 img_h = 80
-
ファイルコピー
- 下記ファイルを
~/AI_Driver
にコピー
- 下記ファイルを
-
.bashrcに追加(推奨)
source ~/venv/bin/activate cd ~/AI_Driver