Beginner Tutorials - HhotateA/AvatarPoseLibrary GitHub Wiki
🔰 初めての方向けチュートリアル
~Avatar Pose Library(APL)の導入と基本操作~
このチュートリアルでは、「Avatar Pose Library」(以下APL)の導入から、Unity上での設定、そしてVRChatでの使用まで、できる限り詳しくご案内します。 Unityやアバターの改変に慣れていない方でも安心して進められるよう、画像つきで解説します。
動画チュートリアル:https://youtu.be/t20XgqlIZPg
APLのインストール
① VCCにAPLを追加する
-
APLの公式サイトにアクセス
-
「VCCに追加」ボタンをクリック
-
「Creator Companion を開く」を選択
-
内容を確認し、「I Understand、AddRepository」をクリック
② プロジェクトにAPLを追加する
-
アバターをアップロードするUnityプロジェクトの、「ManageProject」をクリック
-
AvatarPoseLibraryを探し、右側の「+」ボタンをクリック
これで、VCCのパッケージリストにAPLが追加されます。 あとは、対象アバターのプロジェクトを開いて「Manage Project」からAPLを追加しましょう。
Unityでの操作
① APLの設定を始める
-
アバターのPrefabをHierarchyウィンドウへドラッグ&ドロップします。
-
Hierarchy上で右クリックし、
-
「Create Empty」を選択します。
-
作成されたGameObjectがHierarchyにあることを確認してください。
② APLコンポーネントを追加する
-
作成したGameObjectを選択します。
-
Inspectorウィンドウで「Add Component」ボタンをクリック。
-
検索欄に「Avatar Pose Library」と入力。
-
表示されたコンポーネントを選択します。
③ APLの設定方法
-
「Avatar Pose Library」コンポーネントが追加されます。
-
カテゴリーを追加するには、右上の「+」ボタンをクリックします。
④ ポーズの登録方法
新しく追加されたカテゴリー内に、ポーズを登録していきます:
① Library Name:ライブラリの名前(自由に記入)
② Mode Settings:上記の各種有効・無効を選択
③ Category Icon:カテゴリ用のアイコン画像(任意)
④ Category Name:カテゴリ名(例:立ちポーズ、座りポーズ)
⑤ Pose Name:ポーズごとの名前
⑥ Pose Icon:個別ポーズのアイコン(任意)
⑦ Auto Thumbnail:チェックを入れると自動でサムネイルを生成します
⑧ Animation Clip:ここにポーズのアニメーションクリップを登録
⑨ Tracking Settings:トラッキングのON/OFF設定
⑩ Is Loop:ポーズのループ再生有無
⑪ Motion Speed:再生速度を指定
⑫ Drop Area:AnimationClipをドラッグ&ドロップして追加できます
🎮 VRChatでの操作
ポーズを呼び出す手順
-
アクションメニューを開く
VRChat内でメニューを開きます。
Questの場合は、左手のメニューから「表情」や「パラメータ」を選ぶところから。 -
APLのメニューを探す
APLで設定したライブラリ名またはカテゴリ名が表示されます。
例えば「PoseLibrary」や「立ちポーズ集」など、自分で設定した名前で探します。 -
カテゴリを開くと、登録されたポーズ一覧が表示されます
登録したサムネイル画像と共に、各ポーズが並んでいるはずです。
アイコンで視覚的に選べるので、目的のポーズをすぐに見つけられます。 -
ポーズを選択すると即時再生されます
AnimationClipの内容に応じて、ポーズが適用されます。
メニューのオプション機能
APLには、ポーズ再生中に有効となる以下の機能があります:
-
Reset:
現在再生中のポーズアニメーションを中断し、設定をリセットします。 -
Height(高さ調整)が有効な場合:
アバターの足元の高さを自動で調整。地面にめり込んだり浮いたりするのを防ぎます。 -
Speed(再生速度)調整が有効な場合:
アニメーションの速度を指定できます。
静止アニメーションの場合は、ここの数値を高めるとアニメーションにノイズが乗り、人間らしい動きになります。
※ 50% が初期設定速度、100%で初期設定速度の2倍速となります。 -
Mirror(左右反転)が有効な場合:
同じポーズを左右反転して再生可能です。
右向きのポーズを左向きに変えるなど、バリエーションを増やせます。