開発環境構成 - GTNDYanagisawa/million GitHub Wiki

ローカル環境構築

Windows環境での開発環境構築手順

Tasks

JDK 7系が入っていなかったらここからダウンロードしてインストールする。 インストールが完了したら、コマンドプロンプトを開いて以下の通り入力。アクティブなバージョンを調べる。

C:\>javac -version
javac 1.7.0_76

C:\>

うまくいかなかったり、バージョンの表示が異なる場合には、JAVA_HOME等の設定を見直す。

see also hybris wiki.

以下の共有フォルダに環境設定済みのファイルがあるのでダウンロードする。

  • C:\hogehoge\hybris

※自分でダウンロードしたい場合はこちらを参考に、必要な設定を行うこと。

※推奨バージョンは「4.2(Juno)」

  1. インストール

ローカル環境にMySQLをインストールする。インストーラーはこちら。 バージョンは5.6。(see also hybris wiki.)

※5.7.3以降だと主キー指定のチェックが変わっていてhybrisのinitializeが失敗するので注意。(参考記事

※しかも、インストーラダウンロード時に5.6系を選択しても、そのままインストールすると最新版がインストールされるので注意。

ダウンロードしたらインストーラーを起動。指示に従ってインストールを行う。

  1. 設定変更
  • my.iniの以下の内容を変更

    innodb_flush_log_at_trx_commit=1 ->innodb_flush_log_at_trx_commit=0

    ※テキストエディタ等で編集する場合は、ProgramFilesフォルダの仕様で直の編集ができないので注意

  1. データベースと専用ユーザを作成する
  • MySQL Command Line Clientを起動
  • 以下の通りコンソール上で実行しDBとユーザを作成する
-- 新しくデータベースを作成
CREATE DATABASE {DB_NAME};

-- 新しくユーザを作成する
CREATE USER '{DB_USER}'@'localhost' IDENTIFIED BY '{DB_PASSWORD}';

-- 権限を付与
GRANT ALL PRIVILEGES ON {DB_NAME}.* TO '{DB_USER}'@'localhost';

-- 確認1
SHOW DATABASES;

-- 確認2
SELECT Host, User from mysql.user;

ローカル環境にSourceTreeをインストールする。 SourceTreeは分散バージョン管理のGUIクライアント。

  • リポジトリへの操作をコマンドラインから行うと、 コミットログの破壊や作業ブランチの選択ミスが割と頻繁に発生するため、 方針として、コマンドライン上からの操作は基本的に禁止、SourceTreeから操作するものとする。

インストーラーはこちら。 see also SourceTree for WindowsからGitを利用する

インストールが完了したら、一応コマンドラインからgitコマンドが使用できるか確認しておく。

c:\>git --version
git version 1.9.5.msysgit.1

c:\>

バージョンが表示されればOK。

GitHubのアカウントを作成し、リポジトリへ参加します。(読んでるということはすでにこの手順は完了済みです) もし、ほかにも必要なリポジトリがあるなら、管理者に連絡し、Collaboratorに登録してもらいます。

以下の手順でクローンを作成します。

  1. SourceTreeを開き、「新規 / クローンを作成する」
  2. 「リポジトリをクローン」で以下の設定を行い、「クローン」
    • 元のパス:このリポジトリのクローンパス
    • 保存先のパス:{PROJECT_ROOT} ※可能な限りCドライブ直下に配置する
    • 他はデフォルトでOK

以下の共有フォルダにhybris基本モジュールのZIPがあるのでダウンロードする。

  • C:\hogehoge\hybris

取得したZIPを解凍し、中にあるhybris\binフォルダを以下にコピーする。

  • {PROJECT_ROOT}

※前の手順でクローンしたGitリポジトリに追加コピーする感じです。予め、.gitignoreに除外設定しているので、ここでコピーしたファイルはバージョン管理対象にはなりません。

※標準の解凍アプリだとパスが長過ぎてエラーとなる場合があるので、7-zipなどで解凍するのがおススメ。

フォルダ構成は以下のようになる

{PROJECT_ROOT}
├── bin\
│      ├── custom\                    - ※バージョン管理対象
│      │   ├── cuppy\
│      │   ├── cuppytrail\
│      │   ├── cuppytrailcockpit\
│      │   ├── cuppytrailfrontend\
│      │   └── cuppytrailhmc\
│      ├──
│      ├──  (15フォルダくらい省略)
│      ├──
│      └── platform\
├── config\                           - ※バージョン管理対象
  1. MySQL Java Connector を取得 (ダウンロードサイト)
  • Select Platformで、「Platform Independent」を選択
  • ZIPもしくはTARをダウンロードし解凍
  • 解凍した中の、「mysql-connector-java-5.x-bin.jar」を{PROJECT_ROOT}\bin\platform\lib\dbdriverにコピー
  1. 接続設定
  • {PROJECT_ROOT}\bin\platform\project.properties を開く

  • ファイル中、250行目付近の「Database settings for HSQLDB」セクションをコメントアウト

    # db.url=jdbc:hsqldb:file:${HYBRIS_DATA_DIR}/hsqldb/mydb;shutdown=true;hsqldb.cache_rows=100000;hsqldb.cache_size=20000;hsqldb.write_delay_millis=1000;hsqldb.inc_backup=true;hsqldb.defrag_limit=2;hsqldb.nio_data_file=false
    # db.driver=org.hsqldb.jdbcDriver
    # db.username=sa
    # db.password=
    # db.tableprefix=
    # hsqldb.usecachedtables=true
  • 続けて「Database settings for MySQL 5.1」を以下の通り設定(コメント外して少し編集するだけ)

    db.url=jdbc:mysql://localhost/{DB_NAME}?useConfigs=maxPerformance&characterEncoding=utf8
    db.driver=com.mysql.jdbc.Driver
    db.username={DB_USER}
    db.password={DB_PASSWORD}
    db.tableprefix=
    db.customsessionsql=SET SESSION TRANSACTION ISOLATION LEVEL READ COMMITTED;
    mysql.optional.tabledefs=CHARSET=utf8 COLLATE=utf8_bin
    mysql.tabletype=InnoDB
    mysql.allow.fractional.seconds=true

コマンドプロンプトを起動し、{PROJECT_ROOT}\bin\platformに移動 以下を実行

{PROJECT_ROOT}\bin\platform>setantenv.bat

続けて、以下を実行

{PROJECT_ROOT}\bin\platform>ant clean all

ビルドが完了すると、いくつかのフォルダが自動で作成される。

{PROJECT_ROOT}

├── bin
│ ├── custom\ - ※バージョン管理対象 │ │   ├── cuppy
│ │   ├── cuppytrail
│ │   ├── cuppytrailcockpit
│ │   ├── cuppytrailfrontend
│ │   └── cuppytrailhmc
│ ├── │ ├── (省略) │ ├── │ └── platform
├── config\ - ※バージョン管理対象 ├── data\ - ※自動生成 ├── log\ - ※自動生成 ├── temp\ - ※自動生成

コマンドプロンプトを起動し、{PROJECT_ROOT}\bin\platformに移動 以下を実行

{PROJECT_ROOT}\bin\platform>hybrisserver.bat

起動したら、以下のURLにアクセス

http://localhost:9001

ログインして初期データを作成する。詳細はhybris wikiを参照。

  • プロジェクトのインポート インポートするのは以下のファイル(wikiを参照

    • bakoffice
    • cockpit
    • config
    • ・・・
    • (省略)
    • ・・・
    • cuppy
    • cuppytrail
    • cuppytrailcockpit
    • cuppytrailfrontend
    • cuppytrailhmc
  • hybrisビルド環境のAntをANT_HOMEにも設定する

    Preferences > Ant > Runtime | Classpath > Ant Home... 「{PROJECT_ROOT}\bin\platform\apache-ant-1.9.1」を選択する

  • Ant Viewの設定

    wikiを参照して設定する

  • Debug環境の設定

    wikiを参照して設定する

保留事項・仮設事項・決まったら直す

  • 設定済みEclipseのダウンロードパス
  • Eclipse設定項目(規約ができたら追記する)
  • hybris基本モジュールのダウンロードパス
  • 解凍先のパス
  • リポジトリ作成時の保存先パス
⚠️ **GitHub.com Fallback** ⚠️